top learning-学習

『25歳が読む南京事件』稲垣大紀を読書。

修士論文として南京事件を評価。

お勧め度:☆☆☆

第一部 事件の究明
・1937年7月7日、北京郊外で盧溝橋事件発生。
・8月13日、第2次上海事変が発生。日本は増派、西進し、12月13日南京を制圧。(中国は直前の11月19日、南京から重慶に遷都)
・日本は安全区(中立地帯)の便衣兵(制服を遺棄した中国兵)や南京城外に四散した中国兵を殺害。南京城内外で強姦・略奪を行う。

第二部 事件の論争
・極東国際軍事裁判で南京事件が表面化。松井司令官、谷師団長、向井少尉、野田少尉などが処刑となる。
・70年代の日中国交回復時、論争が再燃。以降、確固たる証拠がない中、肯定派(大虐殺派)と否定派(まぼろし派)が論争。

top learning-学習