『幕末の将軍』久住真也を読書。
将軍を追う事で、流れがよく分かります。
お勧め度:☆☆☆
<8代吉宗>
・吉宗の享保改革は改革の手本に。
・吉宗は御三卿を立てる。吉宗の子孫が徳川本流となり、以降14代家茂まで吉宗の子孫。
<11代家斉>
・初期は松平定信が寛政改革。将軍辞任後、大御所政治。
<12代家慶>
・初期は水野忠邦が天保改革。天保飢饉、アヘン戦争など内優外患の時代。
・1844年建白魔で水戸藩改革中の斉昭に隠居を命じる。
・1853年ペリー来航。
<13代家定>
・1857年米国総領事ハリスと面会。
・子がなく、南紀派と一橋派が争う。
・1858年堀田正睦は条約勅許に失敗。井伊直弼が大老に就任。通商条約に調印。次期将軍は家茂に決定。安政大獄が始まる。
<14代家茂>
・1860年桜田門外で井伊直弼が討たれる。老中安藤信正、久世広周は公武合体に転換。
・1862年松平春獄は政事総裁職、慶喜は将軍後見職、松平容保は京都守護職に就く。
・1863年天皇参内のため上洛。朝廷との関係が改善。
・1864年下関砲撃事件、八月十八日政変、禁門の変で第1次長征。
・1865年10月将軍辞任問題から逆に条約勅許を得る。
・1866年7月第2次長征中、大阪城で死去。
<15代慶喜>
・1866年12月将軍を継ぎ、二条城に入る。
・1867年10月権威を失った慶喜は大政奉還。
・1867年12月朝廷は王政復古。摂関・幕府を廃止し、総裁・議定・参与を置く。