『日銀を知れば経済が分かる』池上彰を読書。
日銀について知りたかったので、良かった。
お勧め度:☆☆
○役割
・1882年日本銀行条例で誕生。政策金利を操作し、物価を安定させる。「銀行の銀行」、「政府の銀行」、「発券銀行」として機能。
・銀行の銀行-金融機関は、日銀に当座預金口座を設け、資金を管理。金融機関に破綻の恐れが生じた場合、日銀は「最後の貸し手」として日銀特融。
・政府の銀行-政府の国庫を管理。国債発行も担当。
・発券銀行-国立印刷局が印刷した日銀券を流通・交換。
○政策金利
・94年金利自由化で公定歩合廃止。短期金融市場のコールレートで政策金利を管理。具体的には、「公開市場操作」(金融機関との国債・手形売買)で、金融機関の預金残高を増減。
・01年補完貸付制度を開始、公定歩合は基準貸付利率に名称変更。政策金利の上限。
・08年金融機関の当座預金に金利を付与。政策金利の下限。
○組織
・「政策委員会」が最高意思決定機関。金融政策決定会合で政策金利を決定。総裁、副総裁、審議委員が委員で常勤。
・98年日銀法改正で独立強化。
・98年収賄罪で行員逮捕。高額給与、天下りが問題に。
○金融政策実施
・87年米国で株式暴落(ブラックマンデー)、日銀は利上げを逡巡。89年急激な利上げでバブル崩壊。
・01年公開市場操作で「量的金融緩和」。02年銀行保有株も買取。
○監視機能
・経済資料(日銀短観、金融経済月報、さくらレポートなど)を作成。
・「日銀考査」-金融機関の信用・市場・流動性リスクを調査。
○グローバル
・米国は連邦準備理事会(FRB)と連邦準備銀行で構成。連邦公開市場委員会(FOMC)で公開市場操作を管理。
・通貨危機に対応するため、各国間で「通貨スワップ」を取決め。