『国連安保理と日本』白川義和(2009年)を読書。
国連の安全保障理事会(安保理)を解説。安保理の基礎知識になる。
先週北朝鮮がミサイル発射したけど、決議が採択されるのか。
政府の国連軽視を批判。
お勧め度:☆☆☆(具体的で分かり易い)
○役割
・「世界の平和と安全」に対処。常任理事国5ヶ国と非常任理事国10ヶ国で構成。
・決議、議長声明、プレス声明を採択。決議に拘束力はあるが議長声明は文章次第。プレス声明は記録に残らない。
・98年8月北朝鮮がミサイル発射。突然の発射にプレス声明を採択。
・06年7月ミサイル発射。ミサイルと核の開発停止を求める決議を採択。10月核実験を実施。制裁を含んだ決議を採択。中国は混乱を招くとして制裁せず。
・09年4月ミサイル発射。議長声明を採択。5月核実験を実施。日米と中国が対立したが、制裁を強めた決議を採択。
○歴史
・90年イラクのクウェート侵攻により決議を採択。多国籍軍を派遣。03年決議なく米英がイラク戦争を開始。
・冷戦後PKOが増加。カンボジアは成功事例、ソマリアは失敗事例。
・国内紛争や人権保護への対処に、中国などは内政干渉として拒否権を行使。
・地球温暖化についても協議。
○議長(議長の任期は1ヶ月)
・06年10月大島国連大使が議長に就任。9日潘氏を事務総長に推薦。14日北朝鮮への制裁決議を採択。19日パレスチナ問題を協議。26日女性の人権を協議。当月は決議7、議長声明3、プレス声明3。
・09年2月高須国連大使が議長に就任。グルジア紛争、スーダン・バシル大統領逮捕に対処。
・ボルトン米国連大使など、自分の意見をアドリブで発言する名物大使がいた。
・国連加盟国の多くは途上国。国連総会と安保理で主導権争い。潘事務総長は親安保理との批判。
○日本
・日本、ドイツ、インド、ブラジルは常任理事国入りで連合。米国、中国、エジプト、アルジェリアなどの反対で断念。安保理改革の一本化は困難。
・日本はPKO派遣の規模、財政分担の減少、国連職員数の少なさなど、国連を軽視。常任理事国入りして国益に。