top learning-学習

『知の訓練』原武史を読書。

今日の政治の歴史的背景を宗教、都市・地方、女性などの観点から解説。
講義「比較政治学」を出版。中々ユニークな内容。

お勧め度:☆☆

○まつりごと
・古代ギリシャは直接民主制、中国は君主制。日本では政治と祭祀が行われ、今は表面的には代議制となっている。

○時間と政治
・1872年まで太陰太陽暦を使用。
・行幸は天皇が訪れる事、行啓は皇后、皇太子が訪れる事。
・国民は明治節(11月3日)などの決まった時間に遥拝した。

○広場と政治
・1946年皇居前広場で最初のメーデーが開かれた。同年食糧メーデーが開かれたが、GHQにより政治的集会は以降禁止に。今は環境省が管理。
・1960年国会議事堂前で安保反対運動。1969年新宿駅西口でベトナム反戦のフォークゲリラ事件が発生。

○神社と政治
・神体には五種類ある。①自然②地方の神③中央の神(アマテラス、スサノオ)④渡来神(八幡)⑤実在した人(菅原道真、平将門)。
・靖国神社は戦死者を祀り特異。戦死を美化。1978年靖国神社にA級戦犯を合祀。
・日本国憲法第20条に政教分離を規定。

○宗教と政治
・大日本帝国憲法第28条で「宗教の自由」を規定。しかし明治政府は神道は宗教でないとした(国家神道)。
・1946年大半の神社は宗教法人「神社本庁」の管理下に。1947年皇室祭祀令は廃止されるが、宮中祭祀は温存。
・公明党は日蓮正宗の創価学会が支持母体。ただし政教分離で、公明党と創価学会の役職兼務は禁止。
・『古事記』『日本書紀』には国譲りの記述がある。1880年頃伊勢神宮と出雲大社で「祭神論争」があった。
・徳川政権は寺請制度で葬祭供養を独占。

○東京と政治
・中心に皇居が存在。地下鉄は皇居を迂回。1914年東京駅は完成。
・1923年関東大震災で人口は東から西に移動。1932年現在の東京市が誕生。
・1964年東京オリンピックで首都高速道路、地下鉄の建設が進む。相互乗り入れも始まる。

○大阪と政治
・東京と違って格子状。御堂筋が南北の中心線でキタに梅田、ミナミに難波がある。
・大阪環状線は1961年完成。私鉄が先行し、ターミナルを独自に建設。
・阪急は住宅開発、温泉、宝塚歌劇団、野球場など戦略的に事業。

○地方と政治
・1950・60年代、高度成長で東京に人口集中。上京者は「金の卵」と呼ばれた。
・1955年日本住宅公団を設立し、団地(ひばりが丘、新所沢、多摩平)を建設。
・1960年代地方で道路が整備され、モータリゼーションが進む。
・田中角栄は『日本列島改造論』で「国土の均衡ある発展」を掲げ、地方に高速道路、新幹線を建設。政治の形を作る。

○女性と政治
・1946年女性の参政権が認められる。
・アマテラスは高天原を治めた。神功皇后は新羅、百済、高句麗を征伐。光明皇后は慈愛深かった。

top learning-学習