top learning-学習

『峯尾節堂とその時代』中川剛マックスを読書。

明治・大正期の宗教者、社会主義者を多数紹介。社会主義の黎明期で、運動側も取締る側も未熟。
大逆事件(1911年26名が有罪となった幸徳事件)は冤罪かと。しかし今に通じるものがある。

お勧め度:☆☆(専門的。原文がそのまま記載され難解)

○大逆事件と峯尾節堂
・明治憲法73条に「天皇等に危害を加えた、又は危害を加えようとする者は死刑に処す」と大逆罪が規定されている。
・社会主義運動は高野房太郎、片山潜の労働運動より幸徳秋水、堺利彦の反戦運動が広まったが、「身の下」の問題で廃れた。
・真宗住職高木顕明は峯尾節堂と同郷(新宮)で幸徳に興味を抱く。
・当時はまだ特高はなく、武富済検事が所属する内務省警保局が大逆事件を捜査。
・事件は宮下太吉の単独行動。宮下は内山愚童の「無政府共産」に感動、1909年長野県で爆弾製造に着手。10年5月警察に連行。
・1910年7月武富検事が田辺に出張。峯尾節堂、高木顕明を起訴。
・1911年1月大審院で判決(24名死刑、2名有期刑)。内山愚童(曹洞宗)、高木顕明(真宗)、峯尾節堂(臨済宗)は教団から擯斥処分(葬儀、埋葬の禁止)。善光寺の僧丸茂天霊は同僚の抗議で釈放。

○武富済検事
・大逆事件後、宮下太吉の同棲相手が自殺するなど関係者にも被害が及んだ。
・武富は1879年愛知県安養寺に私生児として誕生。97年東大卒、在学中に武富家の養子に。07年東京区裁判所検事。大逆事件で特別賞与700円を得る。
・武富はエリート意識からか傲慢不遜。喫煙を注意した衛士を殴り、法廷禁足処分を受ける。1924年憲政会から衆議院議員に初当選。
・大逆事件は幸徳事件、虎ノ門事件、朴烈事件、桜田門事件の4回あった。
・魯迅『狂人日記』に「臣民は暴君より暴」とある。

○教誨師
・当時の社会主義はまだ初期段階で、平民社から地方に広まった社会主義運動は内証的で精神主義。
・大逆事件で死刑となった幸徳の教誨師は浅草別院沼波政憲で、執行後に教誨師を辞す。また幸徳の最期をしばらく語らなかった。

○葛野枯骨
・1878年兵庫県真宗源正寺に誕生。01年騎兵隊に入営、高田集蔵と親交。04年源正寺住職。07年農村の崩壊と役人の不正を危惧し『縦横新報』を発行。08年社会的正義から「借家人同盟」を結成、侠客長田亀吉が協力。10年「無寺院主義」を主張。

○高田集蔵
・1879年岡山県の旧家に誕生。内村鑑三に感化され非戦主義(人類は戦争するな)。01年騎兵隊に入営、葛野枯骨と親交。07年雑誌『独立』を発行。修養・清貧生活するが『大菩薩峠』を著した中里介山等が集まる。内務省警保局の要視察人に。生涯で85冊著作。

○山田文昭
・1877年愛知県真宗正福寺に誕生。97年真宗大学に入学、盛んに文筆。02年古白庵で伊藤証信と共同生活。04年帰郷。07年真宗大学で親鸞を研究。
・1903年幸徳秋水、堺利彦は平民社から『平民新聞』を発行。非戦論を主張。宗教を超え片山潜等が集まる。

○伊藤証信
・1876年三重県の富農に誕生。97年真宗大学に入学、04年8月「無我愛(我執を解き、他に委ねる)」の啓示を受ける。11月大学で告白すると古白庵に人が集まる。05年3月大日堂(無我苑)に転居。安藤現慶、和田幽玄等が集まり『日曜通信』を発行。
・1905年6月『無我の愛』を発行、宗派を超え内山愚童(曹洞宗)、高木顕明(真宗)、峯尾節堂(臨済宗)も購読。10月真宗大学から運動停止の警告を受け真宗を脱宗。しかし経済学者河上肇が入苑するなど、「無我苑」はさらに拡大。
・1906年2月教団化を恐れ、「無我苑」を突然閉苑。山口県の与謝野鉄幹と関係がある学校に赴任。25年関東大震災後、安藤現慶の支援で愛知県に移住。33年「無我苑道場」を再興。安藤慶爾(現慶の三男)が養子となり「無我苑」2代目当主に。慶爾は愛知大学創立に協力。

○安藤現慶
・1885年愛知県真宗本楽寺に誕生。05年3月大日堂(無我苑)で伊藤証信、和田幽玄と共同生活。10月帰郷。11年文芸と宗教の『鞦韆』(ブランコ。12年『野の声』に改題)、14年文芸批評の『反響』を発行。夏目漱石門下の森田草平等を支援。54年没。

○帰国子女から見て
・日本人は敗戦を終戦、侵略を侵攻と置き換える。被差別部落、原住民、混血児を差別。「愛国心」と云う亡霊が現れると社会が歪む。
・峯尾節堂に興味を抱いたのは無名の彼が大逆事件に巻き込まれたため。
・伊藤証信、内山愚童、釈迦も理想郷を作ろうとした。

top learning-学習