top learning-学習

『邪馬台国時代の関東』石野博信他を読書。

弥生後期の関東での土器様式などから移住などを解説。
弥生中期と後期の間に断絶があり、後期は東海からの移住で飽和状態に、その後急速に古墳文化が波及し古墳時代に。
考古学者7人の講演とシンポジウム(対談)を編纂。

お勧め度:☆☆(専門的)

○毛野(北関東)
・弥生後期は山麓部で樽式土器(渋川市)を出土。樽式土器は櫛描文で中部高地系。集団墓、鹿角製柄頭が特徴。
・古墳時代は平野部で外来要素(主に東海系)を受入れた石田川式土器(太田市)を多量に出土。周溝墓は前方後方墳、やがて前方後円墳を築造。

○房総
・弥生後期は閉鎖的な山田橋式土器(市原市)を出土。
・弥生終末期は国分寺台遺跡群(市原市)の南中台遺跡、長平台遺跡では北陸系・東海系土器を出土、一気に開放的に。中台遺跡では掘立柱建物や神門墳丘墓(円墳)を築造。

○相模
・弥生中期の関東の遺跡としては大規模な農耕集落の中里遺跡(小田原市)、宮ノ台遺跡(茂原市)がある。利根川・鬼怒川は文化の境界だった。
・神崎遺跡(綾瀬市)は東海からムラが集団移住した事を証明。弥生後期初頭の相模川低地部の河原口坊中遺跡(海老名市)、佐島の丘遺跡(横須賀市)に注目。
・東海西部(山中式土器)から相模川水系に移住、東海東部(菊川式土器)から金目川水系に移住。
・弥生後期は相模湾領域(臼久保式段階)と東京湾領域(山田橋式段階)が併行。交易が盛んになり土器様式の細部は多様化。草刈遺跡(市原市)など集住が進む。
・弥生終末期に突如、前方後円墳が築造され(秋葉山古墳群)、土器様式は土師器に収斂。

○外来土器
・相模の神崎遺跡、宮の里遺跡(厚木市)、お屋敷遺跡(?)、本郷遺跡(海老名市)で山中式土器(一宮市)を出土。下戸塚遺跡(新宿区)や埼玉南部で菊川式土器(菊川市)を出土。3C近畿系叩き甕が伊勢・東海を中継し関東に入る。
・相模・武蔵で方形周溝墓、房総で四隅を切った方形周溝墓が築かれる。
・弥生後期の遺跡から銅釧(腕輪)、小銅鐸、銅鏡を出土。鉄釧、鉄鏃も出土。

○東海
・卑弥呼は3C前半に活躍するが重要なのは2C。山中式土器から廻間式土器(清須市)に移行。銅鐸を用いた祭事も消滅し古墳時代に。
・2C伊勢湾岸で新しい東海系文化(S字甕、新しい祭事、人面文、方墳)が一気に波及。
・東海系文化は八王子遺跡(一宮市)、象鼻山古墳群(養老町)、片部貝蔵遺跡(松坂市)で確認できる。
・2C後半新しい東海系文化(方墳、銅鏃、人面文、土器)は東日本(高尾山古墳(沼津市)、高部古墳群(木更津市))に波及。
・東町田遺跡(大垣市)、象鼻山古墳群には方墳と円墳が混在。夕田茶臼山古墳(富加町)に東海最古の前方後円墳、根塚遺跡(木島平村)に東日本最古の前方後円墳がある。円墳は播磨・北近畿から伝わったと考えられる。

○近畿
・弥生時代茨城・栃木ではアメリカ式石鏃、群馬・埼玉では中部の磨製石鏃を使用。この様に弥生時代は複合状態だった。
・庄内式土器(豊中市)布留式土器(天理市)の併行期は古墳時代と考える。画文帯神獣鏡、方格規矩四神鏡(235年)は古墳時代の遺跡から出土。
・古墳初期に銅鐸は破砕されたが、小形青銅器(銅釧、小銅鐸)は存続。
・甕に叩き甕(近畿)、受口甕(近江)、S字甕(東海)があるが、峻別しない方が良い。
・大和には前方後方墳も多く、東海の土器を出土する遺跡と瀬戸内の土器を出土する遺跡が混在。

○近畿・東海・関東
・188年卑弥呼が女王に、247年死去。266年台与が魏に使者を送る。
・2C末祭事は銅鐸から銅鏡に変わる。210~290年は庄内式土器(纏向式土器)、以降は布留式土器。
・纏向遺跡(桜井市)には伊勢神宮系と出雲大社系の大型建物が並存。
・西求女塚古墳(神戸市)、権現山古墳(たつの市)の前方後方墳から三角縁神獣鏡が出土。沼津では高尾山古墳(方墳)と神明山古墳(円墳)、房総では神門古墳群(円墳)と高部古墳群(方墳)が共存。円形方形は重要でないのでは。
※高塚(古墳?)、墳丘、周溝墓の違いが不明。

○シンポジウム-土器
・遺跡には短期間で消滅する埋没型と長期間存続する定着型がある。
・弥生中期環濠集落による本格的な農耕(宮ノ台式)が関東に波及。中期末何らかの危機が発生し相模湾岸は衰退。後期「空き地」となった相模湾岸に東海系や少数の中部高地系が移住。
・弥生終末期に利根川以北への移住が始まる。
・弥生終末期に庄内式土器(叩き甕など)の移入が始まるが数は少ない。土器ではなく銅釧、鉄釧、鉄検、管玉などが東海や中部高地との交易で入る。

○シンポジウム-集落、金属製品
・弥生後期・終末期は開放的になり環濠集落は減少。終末期に方形区画ができても定住集落ではなかった(房総の神門遺跡は短期間で姉崎遺跡に移動)。
・関東での小銅鐸の扱いは近畿の銅鐸と全く異なる。関東では小銅鐸は弥生の古い神器で、金属製品(鏡、小銅鐸、巴形銅器)は大切にされなかった。
・関東の遺跡は近畿と比べ金属製品(腕輪、指輪、鉄鏃など)が多く出土する。

○シンポジウム-古墳
・北関東では円形周溝墓と方形周溝墓が共存。相模でも秋葉山3号墳(海老名市、円墳)と塚越古墳(平塚市、方墳)が共存。房総でも同様。
・弥生時代、近畿以東は方形墓が主流、瀬戸内中部で円形墓を築造。古墳時代、大阪湾岸で円形墓の築造を開始。

○シンポジウム-東海・近畿
・弥生後期は日本海・中部高地ルートで鉄製品(Y字形把頭鉄剣)が入り、古墳時代は太平洋沿岸ルートで鉄製品(呑口形把頭鉄剣)が入る。
・2C前半の危機で『魏士』倭人伝のクニが誕生。危機は養老断層地震、富士山・榛名山噴火が考えられる。

top learning-学習