『明治の革命 自由民権運動』三浦進を読書。
自由民権運動の福島事件、加波山事件を解説。
これらの事件は藩閥専制政治への抵抗で、その後脈々と続く人民運動の出発点。改革は明治維新によって完結したと思われがちだが、闘争は続いた。
当時の文章がそのまま載り難解。
お勧め度:☆☆
○民権運動の始まり
・M6年(1873年)元土佐藩士板垣退助、片岡健吉は征韓論で岩倉具視、大久保利通に敗れ下野。M7年1月板垣らは「民撰議員設立建白書」を提出。4月板垣・片岡は民権政社「立志社」を結成。法律を研究する「立志学舎」からは多くの民権家を輩出。
・M8年2月孤立した大久保は板垣、木戸孝允と「大阪会議」。板垣は参議に復するが10月再下野。政府は「讒謗律」「新聞紙条例」で言論弾圧。
・元三春藩士河野広中は福島県に民権政社「石陽社」(M8年)、「三師社」「愛身社」(M11年)を創設(西の土佐、東の福島)。
○民権運動の高揚
・M10年立志社は「立志社建白書」を提出するが返却される。様々な活動を展開(演説会、雑誌・新聞発行、民権歌謡・踊、運動会)。
・M8年創設「愛国社」を再興、M13年「国会期成同盟」に改称。植木枝盛は憲法草案を作成。政府は「集会条例」で弾圧。
・M14年1月福島県三春では膨大な書物を買込み自由民権派の「正道館」が開校。
・3月西園寺公望、中江兆民は『東洋自由新聞』を創刊。
・3月大隈重信は議院内閣制を主張する「建議書」を提出。開拓使官物払下げ事件が起き、10月政府は「国会開設の勅諭」を出す。
・M14年10月国会期成同盟と植木派は「自由党」を結成。翌年大隈は「立憲改進党」を結成。
・M15年5月植木は酒税増税に抵抗し酒屋会議を開く。茨城の酒造家磯山清兵衛は投獄されるが、後に自由党壮士養成所「有一館」の幹事になる。
○福島事件
・M14年自由党福島部、翌年会津部が誕生。政府は「集会条例」改悪で民権運動を弾圧。
・M15年8月会津若松で政府系の帝政党員が自由党員を襲撃(清水屋事件)。8月福島県令三島通庸は会津三方道路開削に着手。
・M15年9月三方道路開削の労務を拒否する住民は訴訟のため自由党会津部が主導し「権利恢復同盟」を結成。11月三島県令は反対者の財産を公売処分に。三浦文次、原平蔵は警察に訴えるが、逆に「誣告罪」で逮捕される。警察署を見舞った農民が警察と小競合い(喜多方事件)。
・M15年11月三島県令は自由党員を兇徒嘯集罪で一斉検挙。M16年河野広中、田母野秀顕ら6名は政府転覆の「国事犯」として東京高等法院で禁固刑を受ける。
・三浦、原、門奈茂次郎らは三方道路開削の二次訴訟を控訴院に提訴するが、逆に県令の侮辱罪に。三浦、門奈は逃亡。
○加波山事件
・M17年3月自由党大会を開催。党建設優先の党中央と非合法活動を主張する急進派が存在。さらに急進派は小運動(暗殺)と大運動(東京蜂起)が存在。
・5月茨城自由党の鯉沼九八郎は爆裂弾を作成。栃木大平山の会合で磯山清兵衛、栃木自由党との連携が始まる。
・M17年6月自由党本部は壮士養成のため「有一館」を開館(館長内藤魯一、幹事磯山)。
・7月19日延遼館での華族令祝賀宴会の襲撃は準備不足などで中止。
・9月10日福島事件で逃走中の門奈らは東京神田で質屋強盗事件を起こす。
・自由党壮士は宇都宮県庁開庁式(M17年9月15日)の襲撃を計画。9月12日爆裂弾の事故で茨城県下館の有為館(富松正安開設)に潜伏。開庁式は延期され、23日富松ら16名は茨城県加波山で蜂起。26日東京飛鳥山での再会を約し解散(加波山事件)。
・政府は人民を恐れ国事犯でなく強盗犯で裁判。
・M17年10月自由党解党。その後も急進派は秩父事件、飯田事件、名古屋事件、大阪事件、静岡事件を起こす。さらにM20年三大事件建白運動、M23年初期議会、M26年建艦詔勅、M34年社会民主党結成と人民運動は続く。