あき亀山駅→茶臼山(230m)→螺山(にしやま、475m)→福王寺山(496m)→河戸帆待川駅
時間5.1h、距離16.3Km、天気曇、気温20.3度、水分0.9L
可部線が延伸されたので、終点の「あき亀山駅」に行ってきました。山は全て初めて。
茶臼山は神宮寺山城跡らしく頂上は平坦で広く堀切もある。
螺山の螺は貝の一種。何故そんな名前になったのか?
茶臼山は悪路で福王寺山の南西からの登山道もそれ程良くない。
福王寺山の登山口を間違えたり、登りで古い道に入ったみたいでテープもなく倒木とシダで大変だった(尾根直登が最新ルートか?)。また体調が悪いのか登りで何度も休む。
福王寺は大変立派な寺で、相当な由緒がありそう。
帰りは惣社大明神、徳行寺に寄り、河戸帆待川駅まで歩く。
お勧め度:☆☆(変化があって、また行きたい)
難易度:☆☆(悪路あり)
あき亀山駅は終点。遠方は白木山。
あき亀山駅から北阿武山、阿武山。前の野原は荒下県営住宅の跡地です。
あき亀山駅にあった案内板。
あき亀山駅近くにあった案内板。
荒下にあった案内板。
茶臼山登山口近くの桜が綺麗。
茶臼山の堀切。
茶臼山頂上。神宮寺山城跡なので平坦でとても広い。
茶臼山から可部。中央・高松山、右・白木山。
螺山途中の水場。
螺山中腹から左・白木山、手前・茶臼山、右・北阿武山。
螺山頂上から可部、右端・茶臼山。
尾根にアセビ。
勝木台で1週間前に熊が出た。
福王寺山の南西からの登山口。少し探した。
登りで古い道を登ったみたい(上から撮影)。シダを掻き分け進む。
福王寺山の三角点。
絶景ポイントの福王寺山から左・螺山、中央遠方・荒谷山。
福王寺山から左・北阿武山/阿武山、中央・螺山、その先に広島湾、似島が見える。
山鬼堂(三鬼神社)。
金亀池。
福王寺。他にも建物が沢山ある。
燈明杉。
燈明杉の案内板。
仁王門。
参道が分岐。手前(観音坂参道)に下る。
石に刻まれた福王寺の絵図。
尾根に分岐。右(観音坂参道)に下る。
ツツジが咲き始めた。
観音坂参道展望台から左・北阿武山/阿武山、右・螺山。
観音坂参道展望台から左・白木山、中央・可部、右・北阿武山。
祭りの案内。
惣社大明神。名前は立派。
徳行寺。桜が綺麗。
河戸帆待川駅にあった案内板。あき亀山駅にあった物と同じだ。
河戸帆待川駅。背景は北阿武山。この辺り、かつては貿易港か。
河戸帆待川駅の東に帆待川が流れる。背景は北阿武山。