top exercise-運動

瀬野駅→長者山(571m)→藤ヶ丸山(665m)→呉婆々宇山(682m)→高尾山(424m)→天神川駅
時間6.4H、距離19.3Km、天気晴、気温18.3度、水分1.1L

最近の雨でそれ程暑くなかった。

瀬野駅からはスカイレールを利用せず、下を歩く。
下立石登山口と長者山間は少し道が悪い。急登を登ると落葉で滑る。
出会った登山客は30名弱かな。

下山後に府中町を散歩。何てったって府中ですから。
寄り道しなければ、時間・距離はもう少し短くなると思います。

お勧め度:☆☆☆(みはらしの丘、バクチ岩、岩谷観音展望岩は絶景。縦走も楽しめる)
難易度:☆☆


スカイレールは利用せず、下を歩く。田植えの準備が始まっていました。


黄色い花。何の木だろう。


下立石登山口。背景は長者山。


長者山頂上。展望マズマズ。


長者山から安芸アルプス(坂山-中央左・鉾取山-原山-洞所山-城山-金ヶ燈篭山)。


千丈岩手前の岩山を登る。東側に迂回路があったみたい。


千丈岩から白木山。右端・長者山。新緑の季節になりました。


千丈岩から安芸アルプス(坂山-中央左・鉾取山-原山-洞所山)。


鉄塔の下に菰(こも)を敷いてる。何故だ?
菰が正しそうですね、筵(むしろ)はもっと網目が細かい。


立石山頂上。展望なし。


藤ヶ丸山頂上。


藤ヶ丸山から広島湾。右端・呉婆々宇山。


ツツジがあちこち咲いている。


絶景ポイントのみはらしの丘から二ヶ城山。右・阿武山。


呉婆々宇山頂上。展望良くない。ここにも陸軍の標石がある。


呉婆々宇山にあった森林公園の案内板。一回行った事があるけど広かった様な。


ここにもツツジ。まだ蕾がある。


バクチ岩から広島湾。


高尾山上の岩場から左・呉婆々宇山を振り返る。S字に下ってきました。


高尾山頂上。三角点は傾斜にある。


絶景ポイントの岩谷観音展望岩から広島湾。


岩谷観音展望岩から下を覗くと怖い。下の尾根をずっと下ります。


石仏が沢山並んでる。


道隆寺霊場の案内板。


道隆寺登山口。左に行くと高尾山。


何の花だ。シャガですね。


道隆寺。池があり、独特な雰囲気。


道隆寺の案内板。


石井城の案内板。子供の頃、石井城と云う地名があったので気になっていた。
石井氏も田所氏も安芸国造の子孫。


総社跡。


田所明神社。田所氏は安芸国造の子孫。ここに国衙があったらしい。


田所明神社の案内板。


田所氏(佐伯氏)の案内板。田所氏は五日市と関係がある。


府中町歴史民俗資料館。今日はすでに閉館。以前入ったけど展示品が豊富でした。
府中町歴史民俗資料館のHP。
https://www.town.fuchu.hiroshima.jp/soshiki/27/1048.html


多家神社(埃宮)。広いな。


多家神社(埃宮)の案内板。相当な由緒がある。


多家神社(埃宮)の配置図。下切れ。


多家神社(埃宮)にあった神武東征の説明。大変詳しい。

top exercise-運動