top exercise-運動

呉駅→鉢巻山(400m)→烏帽子岩山(410m)→焼山公園→龍山(490m)→中野山(580m)→絵下頭(593m)→絵下山(568m)→坂駅
時間6.9h、距離21Km、天気晴、気温26.8度、水分1.8L

暑くなってきたけど、山はまだ大丈夫かな。でも水分の量は増えた。
前半は車道が多い。朝急いだので、日焼け止めを塗れず。
茶臼山からの下山で、初めて天神堂ルートを取りました。
登山客とは10名位と会ったでしょうか。

お勧め度:☆☆(バラエティあり)
難易度:☆☆(距離長い、一部道が良くない)


呉駅。海上保安学校(海猿)の生徒かな。


デカいプロペラ。羽根の枚数は5枚か。


呉市の観光案内板。


映画「海猿」に出た「両城の200階段」。でもここからは登りません。


「両城の200階段」。


八畳岩から呉の工場群。左・休山。


鉢巻山三角点。展望なし。


鳴滝入口にあった中国自然歩道の案内板。


鳴滝は木の隙間から、僅かに見える。


烏帽子岩山から早瀬瀬戸方向。


烏帽子岩山頂上。


焼山公園。人が一杯。テニス場の北に登山口がある(前回はサッカー場の北から登った)。


271m三角点。左に崖が迫っている。その内崩れるよ。


宮迫山から瀬戸内海方向。左・烏帽子岩山、右・天狗城山。


宮迫山から左・野呂山、中央・灰ヶ峰、右・大迫山。町は焼山。


龍山。木が伐採され、灰ヶ峰が望める。


竜の口岩の口の中から、先週歩いた金ヶ燈篭山、城山、原山が連なる。


中野山から左・野呂山、右・灰ヶ峰/大迫山。


中野山の巨岩。


絵下頭から瀬戸内海方向。左・烏帽子岩山、右端・絵下山テレビ塔。


天狗岩。結構でかい。


絵下頭の北にある絵下の肩/熊野岩(?)から左・呉婆々宇山、右・金ヶ燈篭山、城山、原山が連なる。
初めて来たけど、この場所、北方が絶景。


絵下山。アンテナが一杯。アマチュア無線かな。


絵下山から広島湾。左・似島。


絵下山の三角点はこの岩のてっぺんにある。
この岩不自然なので、どこからか持って来たんだろうな。


茶臼山は城跡なので広い。
茶臼山は城跡が多い。ここ以外に己斐、可部、府中(揚倉山)すべて立派な城跡。茶道は武士の嗜みか。
ちなみに広島県で一番低い山は、大柿の茶臼山で標高11mらしい。


尾根を直進せず左(天神堂ルート)に下る。この道もセメント道で滑りそう。

top exercise-運動