top exercise-運動

玖波駅→経小屋山(596m)→城山(265m)→前空駅
時間4.4h、距離13.8Km、天気晴、気温22.5度、水分0.7L

やりたい事が色々あったので、近場で済ます。でも前空駅まで歩いてしまった。地図で測ると、大野浦駅より1Km位距離がある。
気温は標高300mを超えると丁度良い感じ。

玖波ルートで登りましたが、シダとイバラで大変でした。
また城山から妹背の滝/大頭神社は、大野行者山経由で下りましたが、こちらもシダが多く足が上がらない。また最後の下りは道が不明慮。
指には刺し傷、切り傷。風呂に入ると足に棘による血の跡が点々。
それ以外の道は問題ありません。

森林公園キャンプ場からは車道ではなく尾根の登山道を登りました。階段が急なので避けていたのですが、途中に絶景ポイント(登山道から少し外れる)があってビックリ。

お勧め度:☆☆(変化可能、絶景ポイント多い)
難易度:☆☆(一部悪路)


稲荷神社。


経小屋山。左の尾根から登ります。


ストックの忘れ物。
何でストックかと調べたら、ドイツ語の「Stock(杖)」なんですね。英語では「Stock」は蓄えで、「Stick」が杖です。


サツキかな。まだ蕾もあった。


標高300m付近の岩場。


岩の上から安芸灘。右・大竹。


この花も多かった。


左(玖波ルート)から車道に出る。


五色沼。鯉みたいなのが泳いでいて、なんか不気味。


杉林の中に大きな岩。右上にもある。


絶景ポイントの岩の上から忠四郎山方向。


何の花か。


経小屋山の三角点。


経小屋山から広島方向。右・宮島、町は廿日市/大野。


経小屋山森林公園の案内板。


絶景ポイントの東展望台から宮島。左・弥山、右・岩船岳、町は大野。


東展望台から安芸灘。
肉眼では左端から右端まで四国が見えています。石鎚山は岩船岳の先にあります。


尾根から左(城山/大野浦方向)に下る。


この分岐は直進して城山/大野浦に向かう。


馬のたらい。


城山の南の岩場から宮島。左・弥山、右・岩船岳、町は大野。


城山の三角点。門山城跡。


城山の北の岩場から広島方向。


だんご岩だったかな。


大野行者山。展望なし。


分岐を左(妹背の滝/大頭神社)に下る。標識の字はすべて消えている。直進は大野浦駅への近道のはず。


急峻。木が頼り。


祠に出た。


祠の直ぐ下に分岐。左は悪路でした。


大頭神社から雌滝。


雄滝。この下は涼しい。


前空駅手前から宮島。左は断崖絶壁の駒ヶ林、その裏に弥山がある。

大野のマンホールを見ましたが、何がデザインされているのか分からなかった。写真撮れば良かった。

top exercise-運動