狩留家駅→高鉢山(705m)→長者山(571m)→藤ヶ丸山(665m)→呉婆々宇山(682m)→安芸中野駅
時間7.5H、距離22.8Km、天気晴、気温23.6度、水分1.6L
久し振りにこのルートを歩く。と云っても1年振りか。
最近の雨で山の中の気温は丁度良い。ペースもマズマズ。
高鉢山南峰からの下りは、今回はジグザグで下る。何か毎回道が変わる。この下りは急坂です。
バクチ岩からは、今回初めて休憩広場経由で下りましたが、急峻で道幅が狭い場所もある。
お勧め度:☆☆(みはらしの丘、バクチ岩は展望良し。縦走)
難易度:☆☆(一部悪路。距離長い)
広島駅は自由通路が出来て、中央口が2階に移動。
広島駅の構内図は以下(JR西日本)。
https://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0800613
高鉢山への急登。
この辺りで鹿に遭う(写真は取れず)。鹿の鳴き声は変わっていますね、サルの鳴き声みたい。以下が参考になります。
https://deerinfo.pro/call-of-deer/
高鉢山頂上(三角点1つ目)。
新緑が鮮やか。
高鉢山南峰から広島方向。宮島が見えます。
536m三角点(三角点2つ目)。最近の三角点にはICチップ(ucode)が埋め込まれています。
鉄塔下から志和。田植えが終わったかな。
長者屋敷跡。頂上は平らで、幅広い道の跡もあるので、屋敷があったんでしょうね。
麻美山頂上(三角点3つ目)。女性の名前みたい。
落葉で何度もスリップしそうになる。
長者山頂上。
長者山から左奥・灰ヶ峰、中央・鉾取山、右・原山。
八畳岩から白木山。
八畳岩から左奥・灰ヶ峰、中央・鉾取山、右・原山。
立石山頂上(三角点4つ目)。
藤ヶ丸山頂上(三角点5つ目)。
藤ヶ丸山から海田方向。
みはらしの丘から左・阿武山、右・白木山。
みはらしの丘から左・火山/武田山、中央・二ヶ城山、右・阿武山。
呉婆々宇山頂上(三角点6つ目、縦走なので多い)。頂上は可也広い、木が茂って涼しい。
周りが鳥の鳴き声でうるさいので、よく見ると幼鳥がいる。巣から落ちて飛べないみたい。
顔を近づけると、バクバクしていて、フンをしました。怖かったのでしょう。少し離れて写真をカシャ。
バクチ岩から海田方向。中央やや左・絵下山、右・広島。
左・大日如来(赤丸)、右・仏岩。
休憩広場から下ってくると案内板の所に出た。
観音滝(水量は少ない)。水谷峡には小滝が沢山ある。水谷峡は石段が続くので、スリップに注意。
曽我神社。ここは平安時代の山陽道の通過点で、笹ヶ峠、府中を経て戸坂に繋がっていた。
山陽道は以下が詳しい。
http://www.mogurin.or.jp/maibun/kojikodo/index.htm
何の花だ。
この花は綺麗。