五日市→鈴ヶ峰(320m)→鬼ヶ城山(282m)→大茶臼山(413m)→宗箇山(356m)→茶臼山(200m)→西広島駅
時間6.9H、距離20.6Km、天気晴、気温27.4度、水分1.7L+シャーベット
暑くなってきたので、広島南アルプスを半分歩く。でも20Kmを超えてしまった。
今日も三角点を意識してルートを取りました。
己斐峠には新しく綺麗な道が整備されていました。
畑峠の先の鉄塔から初めての道で下ったが、とんでもない道だった。
途中で手を見ると血だらけ。絆創膏を張って手袋をはめる。少し下ると病院の真上に出た。
人気のルートなので登山客30名弱と会う。
お勧め度:☆☆(手頃、それぞれ見所あり)
難易度:☆☆(茶臼山周辺は悪路)
皆賀にある33m三角点(1つ目)。昭和第二公園内にある。
205m峰の水準点、だったかな?
205m峰から宮島。中景・五日市、近景・広島ゴルフ倶楽部。
205m峰から左・極楽寺山、右・小畑山。中景・五日市、近景・広島ゴルフ倶楽部。
205m峰から左・窓ヶ山、右・向山。
鈴ヶ峰の三角点(2つ目)。遠景・宮島。
鈴ヶ峰東峰手前から広島湾。
八畳岩。手前が八畳岩でかなり広い。
鬼ヶ城山の三角点(3つ目)。
アジサイ。花が青っぽいので酸性土(リトマス試験紙と逆らしい)。
柚木城山の三角点(4つ目)。
己斐峠のZ型新道。左(新道)から登ってきて、右(尾根道)を緩やかに登る。
大茶臼山の展望岩(立石城)から広島湾。中央・柚木城山、右・鈴ヶ峰。
大茶臼山の展望岩(立石城)から広島湾。右・柚木城山。
大茶臼山の三角点(5つ目)。
宗箇山への登り。毎回思うけど急登。
宗箇山から広島湾。右・宮島。
高峠山の三角点(6つ目)。
高峠山の展望岩から広島。左端・広島駅前のツインタワー。
茶臼山の三角点(7つ目)。
茶臼山は平原城跡。その案内板。
平原城の本丸跡。
下山後にシャーベット。扇子も役立った。