廿日市市役所前駅→極楽寺山(693m)→蛇の池→城山バス停
時間5H、距離15.7Km、天気曇、気温21.4度、水分1.1L
天気が悪いので、近場に登る。今回も三角点を意識したルートを取る。
前日の雨で気温は高くないが、湿度が高いのか全身ビッショリ。こんな日は、上下の着替えが要る。
濡れた根で2回滑って転ぶ。悪路は気を付けないと。
登山客20人位、観光客10人位と会う。
お勧め度:☆☆(展望地は少ないが、色々楽しめる)
難易度:☆☆(参道は問題なし)
廿日市のマンホール。牡蠣で海を主張。
民家の紫陽花。
極楽寺参道の起点みたい。西広島バイパスが出来る前は右だけど、今は左。
お菊地蔵に寄り道。
お菊地蔵の説明板。
西広島バイパスで除かれた標石。
行き過ぎてしまった125m三角点(1つ目)。道から外れて、藪の中にあり、ビッショビッショになる。
山陽自動車道上の展望地から宮島方向。何も見えない。
518m三角点(2つ目)。
仁王門。霧の中で視界が悪い。
極楽寺の入口に最後の37丁標石がある。
左・極楽寺本堂、右・阿弥陀堂。霧の中。
極楽寺山頂上693m。
久し振りに行くと道を間違えた。取り敢えず直進。
「さくらの里」の先にある663m三角点(3つ目)。
蛇の池。池に近付くと鯉が寄ってくる。
「蛇の池」の白い睡蓮。
睡蓮の説明板。
「蛇の池」の花菖蒲。
障子岩からの展望。相変らず何も見えない。
キヌガサタケはまだ早いのか、見なかった。
586m三角点(4つ目)。
雲の下に降りてきた。佐伯区運動公園から広島湾方向。左・鈴ヶ峰。
佐伯区運動公園にある179m電子基準点(三角点5つ目)。平衡感覚なし。
国土地理院の電子基準点の説明は以下。
http://terras.gsi.go.jp/geo_info/gps-based_control_station.html
白い紫陽花。