海田市駅→日浦山(345m)→茶臼山(271m)→呉婆々宇山(682m)→石ころび山(198m)→天神川駅
時間6h、距離18.8Km、天気晴、気温24.9度、水分1.7L
日浦山に登った事がなかったのでトライしました。
町に近く手頃で、登山道も眺望も良い山ですね。お勧めです。
7月に「憩いの森広場」から「石ころび池」に下る道を間違えたので、再挑戦。今回はスムーズに行けました。
登山客には2グループに会ったので40名位でしょうか。
お勧め度:☆☆(日浦山はお勧め)
難易度:☆☆(距離は長い)
海田は街道町。少し迷って⑨火の見やぐら①三宅家/明顕寺②千葉家③脇本陣跡④本陣跡⑤熊野神社に寄る。
公式のガイドはこちら。
https://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/35/1223.html
海田のマンホール。ひまわりだな。大きさが3種類あったけど、全て同じデザイン。
本陣跡。
熊野神社。
薬師禅寺にある「ひまわり観音」。日浦山のAルートはこの階段を登ります。
Aルートにあった椅子。日陰で一休み。
日浦山から広島湾方向。遠方・宮島、右・広島。
日浦山から安芸アルプス。左・鉾取山、中央・原山/洞所山。
猪木かな?でも高さは高いし、爪痕がある。
揚倉山頂上。多分城跡だったはず。
揚倉山から呉婆々宇山。まだ距離がある。左端・高尾山。
揚倉山から直ぐの茶臼山頂上。
尾根の標高280m辺りは平坦で古代山陽道の笹ヶ峠があった。
ハンド岩と安芸アルプス(左端・鉾取山~右端・金ヶ燈篭山)。
バクチ岩から広島湾方向。遠方・宮島。
呉婆々宇山頂上。
T字路。右直進は水分峡、左は甲越峠。左へ下る。
「憩いの森広場」から「石ころび池」に無事到着。左から下ってきた。この道中国自然歩道なのか。
可愛らしい「石ころび山」頂上。
府中のマンホール。この花は何だろう?ツバキみたいですね。
http://sky.geocities.jp/usagigasi1n/hirosima/hutyuutyou/hutyuutyou.html
天神川駅近くの花。