宮島桟橋→弥山(529m)→岩船岳(466m)→宮島桟橋
時間6.4h、距離20.4Km、天気晴、気温25.8度、水分1.8L
最初に弥山(紅葉谷コース)に登って、帰りは初めて多々良経由で帰る。
多々良を経由すると大回りになるので、前峠に直進した方が良かったかも。
暑さは、もう少し涼しくなれば、問題なし。
落葉が多いので、急坂では小石と枝に注意。
出会った登山客は20名位で、観光客は無数。
お勧め度:☆☆(観光もできる)
難易度:☆☆(距離は長い、落葉注意)
フェリーから宮島。一番左の頂上・弥山、二番目・駒ヶ林、右奥・岩船岳。
フェリーから宮島。鳥居の真上が弥山、右・駒ヶ林。
シカ。眠いよ~。
宮島(厳島神社周辺)の案内板。
厳島神社の鳥居。
世界文化遺産の厳島神社。
宮島のマンホール。当然モミジです。石製かな。
今日は「下水道の日」。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170908/k10011132351000.html
宮島(弥山を含む広域)の案内板。
池に近付くとコイが寄ってくる。
紅葉谷公園の案内板。右からずっと登ってきました。
紅葉谷公園を出た辺りに三丁石があった。
パワースポット霊火堂。弘法大師空海の火が燃え続けています。女性がずらり。
霊火堂裏の岩。ブラタモリに出たけど何だったかな。
天狗の顔みたいです。
http://www.st-takao.com/misenclub/misenclub-secret.html
弥山三角点。
弥山頂上の岩。
弥山展望台から安芸灘と弥山頂上の岩。
弥山展望台から左・廿日市、右・五日市。
弥山展望台から左・広島(霞んで見えない)、右・似島。
弥山から岩船岳への尾根道にあったY字路。右の尾根道を往復。中央は海軍の石柱。
弥山から岩船岳への尾根道あった案内板。今日は弥山→岩船岳→多々良→宮島桟橋。
この辺りで大型犬が吠えるような鳴き声を聞く。何の動物だろう、恐怖。
岩船岳から安芸灘と阿多田島。渡り鳥が上昇気流で旋回上昇し、南西方向に滑空して行きました。
岩船岳から左・大島(霞んで見えない)、右・岩国。
岩船岳三角点。
岩船岳の手前にピークが2つあり、これは2つ目のピーク。メタボの方は頂上に行けません。
車道に十字路。行きは奥(弥山)から右(岩船岳)へ。
帰りは右から手前(多々良)へ。左(前峠)へは川が増水して渡るのに苦労しそう。
この辺りでシカに2度遭遇。
海岸が綺麗。
宮島水族館の前を通る。アシカ・ショーをやってたみたい。
何時もは商店街を通るが、今日は一筋山側の「町家通り」を通る。中々落ち着いた雰囲気。灯籠が印象的。
宮島の歩き方(「町家通り」など)。
http://www.umaihiroshima.net/miyajimaarukikata.html