呉ポートピア駅→天狗城山(293m)→小松尾山(379m)→中野山(580m)→絵下山(559m)→矢野駅
時間5.9h、距離15.3Km、天気曇のち晴、気温25.1度、水分1.2L
2ヶ月前と同じようなルートを歩きました。ただし中野山には第3南尾根コースを登りました。
第3南尾根コースは第2南尾根コース程ではありませんが、シダが膝位まであって、腿上げが大変でした。
また茶臼山から尾根を縦走し、矢野駅に下山しました。
尾根コースの下山は、今まで最後で何度も迷っていたのですが、今回はすんなり行けました。電柱の先で矢野側に下ればOKでした。
最近の雨で増水した大屋大川(多分)の渡河と、明神山/茶臼山の急坂の下りに注意です。
蒸し暑いのか、バテ気味でした。
お勧め度:☆☆(バラエティあり、絶景)
難易度:☆☆(一部悪路)
天狗城山登山口の案内板。左から縦走します。
天狗城山中腹の変な岩。
天狗城山中腹(H200m位)から振り返る。しばらく岩場を登ります。
天狗城山直下の岩場から、左・烏帽子岩山、右・早瀬瀬戸。
天狗城山直下の岩場から、左・江田島、中央・宮島、右・似島。
天狗城山頂上(三角点1つ目)。
天狗城山北の展望岩から広島湾。中央・似島。
天狗城山北の展望岩から絵下山/中野山。
小松尾山(三角点2つ目)に寄り道。
二艘木分岐の巨大な案内板。現在地は下部中央。
二艘木のT字路。今日は左・二艘木分岐から下り、右手前に下る。
大屋大川(多分)が増水で渡れないので、20m位上流の橋を渡る。
第3南尾根コースもシダが一杯で足元が見えない。
中野山主尾根の十字路(T字路?)。左から右・中野山に縦走。奥は絵下山へ。ここから先は道が良かった。
中野山から、左・野呂山、中央・灰ヶ峯、右・休山。
中野山頂上の巨岩。
絵下山のY字路。左から登り、右・1段の道へ登る。
絵下山の巨大な地デジアンテナ。お蔭でテレビが見れる。
絵下山の展望台から広島湾。中央・似島。
絵下山の展望台から広島。右に微かにツインタワーが見える。右端・明神山。
初めて252m三角点(三角点4つ目)に寄る。
城跡の茶臼山頂上。右に陸軍の標石。
茶臼山から広島。かなり下った証拠。
132m三角点(三角点5つ目)。この辺りでイノシシに遭う。
また別で、絵下山からの下り道が堀り立てで、少し下ると複数のイノシシがいた。多分親子連れ。
下山口に紫色のコスモス(?)。
矢野の鬼。