宮島桟橋→岩船岳(466m)→弥山(529m)→宮島桟橋
時間5.9h、距離19.7Km、天気晴、気温16.7度、水分1.3L
暑い時期に同じ山を登りましたが、今回はほぼ逆コースを歩きました。
行きは大元公園から前峠を経て岩船岳へ。帰りに弥山に寄りました。
今回も商店街は混雑が予想されたので、町家通りを歩きました。
前回は大変暑く、今回は快適でしたが、ペースは余り変わらなかった。
負荷的には、広島南アルプス縦走を少し軽くした感じでしょうか。
登山客はグループがあったので100人はいたと思います。観光客は数千人レベルだと思います。
紅葉は綺麗でしたが、ピークは過ぎたかも。
お勧め度:☆☆(観光もできる)
難易度:☆☆(道は問題ない。距離は長い)
行きのフェリーから宮島。
左から2番目のピーク(中央やや左)が弥山。その次のピーク(中央やや右)が駒ヶ林。その次の鞍部が前峠。ここを抜けて岩船岳へ。
宮島桟橋の広場に登山客が一杯。
干潮なので鳥居を下から。扁額は神社側なので「伊都岐島神社」、沖側は「嚴嶋神社」。
大元公園にあった案内図。
多々良川(多分)を渡る。水量はあったけど問題なし。前峠からここまでがシダで足元が見えず。
先峠の先から左・阿多田島、右・岩船岳。ここから岩船岳まで1時間半。
稜線のY字路を振り返る。左に下ると多々良に行くらしい(通った事はない)。標石は海軍の標石。
稜線に大きな岩がある。名前が欲しいな(あるのかも)。この辺りでキジに遭遇。
稜線のT字路。右に親切な標識がある。
中央は陸軍の第61号標石。こちらは陸軍。よく踏まれたのか道は良好。
岩船岳三角点。
岩船岳の展望岩から安芸灘。中央・阿多田島。
不思議なものを拾った。オレンジ色に輝く物質。最初宝石かと思ったが、軽いので天然樹脂みたい。
稜線から下ると「陶晴賢敗死の碑」があるらしいが、行った事はない。
御山神社。
弥山頂上の岩。
弥山展望台から廿日市/五日市/広島。
弥山展望台から広島湾。左・広島、中央・似島、右・江田島。
弥山展望台から安芸灘。右・阿多田島。
紅葉谷公園の紅葉。
紅葉谷公園の紅葉。
五重塔。
「町家通り」の灯籠。鹿と紅葉と鳥居。
やはり、これを撮らないと。
帰りのフェリーから廿日市/五日市/広島。中央・鈴ヶ峰。