井口→鈴ヶ峰東峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→柚木城山(339m)→大茶臼山(413m)→丸山(457m)→火山(488m)→武田山(410m)→下祗園駅
時間6.2H、距離21.1Km、天気晴、気温14.8度、水分0.8L
三角点は6つあります。鈴ヶ峰、大茶臼山、火山、武田山は絶景ポイントです。
山は遠くから見ると赤く見えますが、枯れ気味です。
気候は快適なので休憩は少な目です。出会った登山者は60人台でしょうか。
昼休憩後、体が冷えて、膝が少し痛かった。
お勧め度:☆☆☆(アクセス良、展望良)
難易度:☆☆(道良好)
鈴ヶ峰登山口の案内板。案内されているのは、鈴ヶ峰から宗箇山までのルートです。
鈴ヶ峰東峰から広島湾。左・能美島、右・宮島。
峠にある道行地蔵。昔は一つ手前の峠にあった。
鬼ヶ城山の八畳岩から左・鈴ヶ峰東峰、右・鈴ヶ峰。
八畳岩の下に新しい道が出来ていた。今度通ってみよう。
鬼ヶ城山の紅葉。多分ナラの木。
鬼ヶ城山の紅葉。こちらはブナかな。
柚木城山の頂上。展望はないけど、少し広くなっています。
鉄塔の下に分岐が出来ていた。
左に下ると、新しく出来た石内東の団地に下りれるみたい。こちらも今度通ってみよう。
大茶臼山の展望岩から柚木城山、鈴ヶ峰、宮島が一直線。
大茶臼山のアンテナ。
石山から左・火山、右・武田山。
火山手前の岩場から火山。後比高100m位。
火山手前の岩場から丸山、大茶臼山、鈴ヶ峰(微かに見える)が一直線。
火山手前の岩場から広島方向。直下は春日野。
火山頂上。三角点は左奥に見える。
武田山頂上。大きな岩だらけ。
武田山から近景・祇園、左・高鉢山、中央・二ヶ城山、中央やや右・呉婆々宇山。
これでは歩き難い。室町時代から武士が歩いているので・・。
十字路。奥・武田山から手前・祇園北高校に下ることが多いが、今日は左・憩の森に下る。
憩の森登山口にあった武田山西半分の案内板。現在地は中央下。