top exercise-運動

梅林駅→高瀬堰→二ヶ城山(483m)→松笠山(374m)→牛田山(260m)→広島駅
時間5.2h、距離18.7Km、天気曇、気温10.1度、水分0.6L

二ヶ城山に西から初めて登る。それと「大禹謨の碑」「雨乞いの碑」を見たかったので。

気候は少し寒いですが、10度を切らなければ大丈夫。
ゴールは新しくなった広島駅北口です。

お勧め度:☆☆(変化あり)
難易度:☆☆(道良好)


八木用水。突き当りは八木取水場と八木城跡。


「大禹謨の碑」。この場所は太田川の中州の先端になる。禹は夏の創始者とされ、治水に長けていた。


「大禹謨の碑」の隣の説明板。


高瀬堰から白木山。左・八木城跡。


高瀬堰脇の水路。これは川魚の遡上用だな。右は閘門かな。


太田川の左岸(東岸)から中景・八木城跡、後方・阿武山/北阿武山。


玖第六公園にあった40m三角点。


登山口(高陽中央霊園)の先にY字路が3つあるが、いずれも左へ。


尾根に「雨乞いの碑」。少し手前に棚田の跡が沢山あった。


稜線のT字路(P10)に到達。左・高陽中央霊園から登ってきて、手前・二ヶ城山へ。


真伏山。ここもT字路。今日のルートはT字路だらけ。


1つ目の鉄塔から東方向。中央・藤ヶ丸山、右・呉婆々宇山。町は左・福田、右・馬木。


2つ目の鉄塔から北方向。左・北阿武山、右奥・白木山。右の稜線を縦走してきた。


二ヶ城山頂上。ベンチあり。


二ヶ城山すぐ北の展望地から西方向。左・火山/武田山、中央・荒谷山、右端・阿武山。


尾根道に三角形のおにぎり岩。


二ヶ城山からのなだらかな下り。


蝦蟇ヶ峠の菰口憩の森(多分)に白いツバキ。サザンカ?


松笠山から二ヶ城山。左・白木山、右・高鉢山。


民家の八朔。


牛田山から広島市街。左・二葉山、遠方・宮島。


牛田山と長尾山の間にある175m三角点。


175m三角点から牛田山。この辺りは紅葉が少し残る。


175m三角点から府中。遠方は安芸アルプスが連なる。


長尾山から広島市街北部。左・二葉山、後方は広島南アルプスが連なる。


尾根の岩場で振り返る。高い所の岩は青っぽく、低い所の岩は黒っぽい。


ツインタワーと広島駅北口(新幹線口)のペデストリアンデッキ。


ペデストリアンデッキのツリー。夜はイルミネートされるのかな。

top exercise-運動