top exercise-運動

上氏ノ原バス停→三本木山(485m)→藤ヶ丸山(665m)→呉婆々宇山(682m)→高尾山(424m)→天神川駅
時間4.3h、距離不明、天気雪後晴、気温不明、水分0.7L

朝雪が降っていたが強行。呉婆々宇山位までは小雪、その後晴れる。

藤ヶ丸山までは初めてのルート。谷コースをずっと登っていたが最後で道を見失う。
多分右の尾根が正規ルートだが、左の尾根が楽そうなので、そちらに登る。しばらく登ると稜線に合流。さらに少し進むと正規コースに合流。
家で調べると、区境の右の谷を進むべきを、左の谷に入ったみたい。

谷コースはなだらかで楽だが、石がゴロゴロして歩き難い。
三本木山の直前の急登は、雪で滑って難儀し、クモ状態で登る。

今日のルートを逆に歩いていたら、多分藤ヶ丸山からの下りは危険で引き返したと思う。

藤ヶ丸山で携帯の電源が切れる。これは残念。多分距離は15Km位、気温は5度以下か(暖房の利いた電車の中で10度)。
家に帰ると正常に戻っていた。原因不明(低温?水?)。
動画を撮り始めて落ちたので、低温による電力不足かも。リチウムイオン電池は低温に強いはずだけど。

低温みたいです。常識かな。
ヤマレコ:https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1497

呉婆々宇山より先は残雪も少なく、4人以上のグループが5組はあったので、出会った登山客は40人近くか。

お勧め度:☆☆(高尾山は絶景)
難易度:☆☆(マズマズ)


谷コースに小さな滝。


左尾根に登る分岐(多分鉄塔へ行く)があるが、谷を直進。


つらら。


道が分からなくなったので、左尾根を登るとここに出た。もう少し登ると谷コースの正規コースに合流。


三本木山頂上。後方に鉄塔。レンズが濡れたみたい。


遊学の森(緑化植物公園?)の車道に出る。


遊学の森の案内板。現在地は中央下。


この先が藤ヶ丸山頂上。アイスバーン程ではないが滑る。


藤ヶ丸山頂上。


藤ヶ丸山から南方向。左端・絵下山、右端・呉婆々宇山。木が樹氷に。ここで電源が切れる。

top exercise-運動