top exercise-運動

五日市→廿日市→大野→玖波→小方→関戸→錦帯橋→岩国駅
時間8.1h、距離38.4Km、天気晴、気温14度、水分1L

恒例の西国街道と岩国往来を歩きました。

前回は足裏が痛くて苦労したのですが、今回は前半は左足裏と右くるぶし、後半は右膝が痛む。
運動不足を痛感しました。何か考えないと。
前半は靴との相性なので、あまり気にしなくて良いのか。

西国街道を丸々通っている訳ではなく、所々で別コースを通っています。

お勧め度:☆☆(街道好きにお勧め)
難易度:☆☆(距離あり)


八幡橋から日の出。


八幡橋から極楽寺山。


楽々園の街道松。5本残っているそうです。


五日市と廿日市の境にある一里塚跡。


廿日市の街道松。背景は七尾城の一つ桜尾城。


廿日市の天満宮。


廿日市の本陣跡。今は中央市民センター。


廿日市の町家跡。これは初見。


地御前にあった一里標石。西国街道の一里塚跡は別にある。


地御前の歴史案内板。現在地は中央やや右下。


地御前神社。拝殿がデカく、絵馬が沢山あった。


地御前神社の由緒。


大野次郎宅跡。


大野の「ウォーキングロード」の案内板。


大野の高庭駅家(濃唹駅)跡。ここから16Km歩いて、関戸の駅家に着いた。


陣場。古代はここまで海だったのか。随分海が後退したな。今は氷河期に向かっているのか。


新しい道が出来ていた。少し便利になったかな。右・城山。


古代山陽道の跡。


宮浜温泉の源泉。平成になって掘られたのか。


残念さん。


四十八坂(標高100m)に依田神社がある。そのまま経小屋山に登れる(超急坂)。


四十八坂から安芸灘。


四十八坂から宮島。左・弥山、右・岩船岳。


西国街道の案内板。


西国街道の案内板。この部分は山道。


玖波本陣跡の案内板。


玖波の高札場跡と井戸。


左・玖波行者山、右・経小屋山。


傘山から流れる黒川。黒い石が多い。


2号線のバイパスが出来るみたい。小方ICも出来るのかな。
岩国大竹道路ができるみたいです。
https://www.city.iwakuni.lg.jp/soshiki/44/2851.html


枯れ気味だけど、唐辛子(?)が一杯。


苦の峠(標高100m)。右から登ってきて、左手前に下る。


滕池神社。推古天皇の御代、厳島神社の祭神・市杵島姫命がちきりを捨てた。
市杵島姫命はアマテラスとスサノオから生まれたはずだけど。アマテラスとスサノオの話は後付けかな。


滕池神社の由緒。


小瀬川と山陽自動車道が平行に走る。突き当りが木野/小瀬で、とんど祭りの煙が立つ。


小瀬川に架かる両国橋。橋台が残るので、3代目かな。


小瀬川を挟んで手前は小瀬のとんど祭り、奥は木野のとんど祭り。


小瀬にあった山陽道の案内板。


小瀬峠(標高150m)手前の山陽道は一部山道。


小瀬峠を下って、関戸に出てきた。右の山陽道を下ってきた。


こんなマンホールがあった。


関戸本陣跡の案内板。高庭駅家から丁度16Km。


関戸にあった案内板。関戸は中央右。


錦川。突き当りが関戸。


錦帯橋と岩国城。


今津にあった天然記念物白蛇の碑。今でも生きているのかな。子供の頃、岩国城で白蛇を見たような。


岩国往来の起点今津。建物は造り酒屋。


岩国往来起点の河岸。雁木の跡かな。

top exercise-運動