top exercise-運動

広島駅→二葉山(139m)→松笠山(374m)→牛田山(260m)→新白島駅
時間4.9h、距離17.8Km、天気晴、気温9.5度、水分0.7L

やりたい事もあるし、体も心配なので、簡単に済ませるつもりが、少しハードになった。
牛田山に桜が丘から登るのは初めて。尾根コースの登山口が分からず、谷コースになる。谷コースはトラバース気味で悪路。

郊外の山なので、寒さはほとんど感じない。
登山客には30人位と遭遇。内3人位は走っていた。

お勧め度:☆☆(展望良、アクセス多い)
難易度:☆(手頃)


広島駅北口。ペデストリアンデッキが出来て変わった。


高速5号線の工事中。左はイズミ本社。後方は二葉山。


東照宮。浅野光晟(広島藩2代藩主)は浅野長政と徳川家康の孫。


東照宮の案内板。


「二葉の里歴史の散歩道」の案内板。


明星院。浅野家の菩提寺。


二葉山には高射砲の陣地があった。役に立ったのか?


二葉山から広島市街。左・広島駅のツインタワー、中央・似島(安芸小富士)、右・宮島。


二葉山の仏舎利。小学1年生の秋の遠足が、ここだった様な。


峠に牛田東三角点(76m)があった。


尾長山から広島市街。中央・宮島、右・鈴ヶ峰、右手前・二葉山。


牛田山三角点(175m)から牛田山。ここが尾長山?


今日は東浄団地から松笠山に登る。登山口に案内板があった。


動物によって擦り減った木。この辺り、この手の木が多い。
高さも高いし、登山道には鹿の蹄の跡があるし、これは猪木ではなく、鹿木だな。


松笠山から左・白木山、中央・二ヶ城山、右・高鉢山。


松笠山三角点。後方は藤ヶ丸山/呉婆々宇山。


稜線に船ヶ谷三角点(331m)があった。中景・大茶臼山、遠景・極楽寺山。
この辺りで猟犬に遭遇。猟銃の凄い音も聞えるし、恐怖。


稜線にY字路。左・松笠観音寺に下る。


松笠観音寺。近いうちに法会があるのか。


松笠観音寺からの下りは、急な階段が続く。何か整備された感じ。


神秘的な琴比羅の滝。


琴比羅神社の由緒。祭神は国譲りした地祇・大国主神か。


桜が丘谷コースの登山口。城北高校グラウンドの奥にある。
案内板はなく、正規ルートではないみたい。


尾根コースと合流。右から登って来た。


かなりの高度に不気味な雲。


牛田山の秘密基地には何でもある。団扇、傘、紙コップ、ペン、ストックなど。


牛田山から広島市街。中央・二葉山、遠景中央・似島、右・宮島。


牛田山から中央・火山/武田山/荒谷山。


途中に水源地三角点(134m、今日6つ目)がある。左・火山、中央・武田山、近景・神田山荘。


見立山から広島市街。左・似島、中央・宮島。


地図にある巨大な碑。案内板はないし、文字も消えている。何の記念碑だったのか。


工兵橋通りを歩く。


工兵橋。京橋川(猿猴川)の両岸に工兵隊の敷地があった。

top exercise-運動