玖波駅→経小屋山(596m)→城山(265m)→宮内駅
時間6.8h、距離21.5Km、天気晴、気温17.8度、水分0.9L
玖波ルートで登って、一旦北に下り、再度経小屋山に登っています。2度登った感じです。
帰りは距離を歩くため、宮内駅まで余分(7Km、1.5時間)に歩きました。でも30Kmは程遠い。
前回玖波ルートの下りで、最後の鉄塔で間違えたので、それを確認しました。
玖波ルートはシダが刈ってあるので、問題ありません。
500mまで登って北に下りました。最初は急坂ですが、中盤は普通の道です。
県道に近付くと道に迷い、少し戻ると別ルートが有ったので、そちらに下るとシダ道になりました。
大分下ったのですが、県道に達せず、引き返す事に(もう少し下ると鉄塔だったみたい)。
登りはシダが足に絡み、足が上がりません。低いシダですが、絡むと登れないのを、初めて経験しました。
気温/湿度は山登りに丁度良いですね。しかし展望は少し白んでいました。
気候が良いので、出会った登山客は30名位でしょうか。
お勧め度:☆☆(絶景、ルート多い)
難易度:☆☆(北ルートは悪路)
玖波駅南口のパンジー。
これもかな。
稲荷神社。
H290mのフタコブ岩(自称)。右・経小屋山方向。
同所から左・大鉢山東峰/笛吹山、右端・傘山。
H330mの岩。
H470mの広場。車道から右へ登る。左・トイレ。
H500mのY字路。左・北への道。右・経小屋山。
道を間違えたH290m付近。これでは道に降りれない。
H560mの岩場から、遠方・大鉢山東峰/笛吹山。
同所から左・大鉢山東峰/笛吹山、右・傘山。
経小屋山から広島方向、右・弥山、中央・城山。
経小屋山三角点。
展望地から左・弥山、右・岩船岳。
城山の南展望岩から左・弥山、右・岩船岳。
城山の矢倉跡かな。
城山頂上。後方・弥山。
城山の北展望岩から広島方向。
「妹背の滝」の雄滝。
「妹背の滝」の雌滝。水量があった。
大頭神社付近の白梅。この辺り多いけど、実になるのかな。
「歴史の散歩道」を歩く。
高庭駅家跡。
「ウォーキングロード」の案内板。歩いたのは上の部分だけ。
三槍社は大頭神社の末社か。