上氏ノ原バス停→木ノ宗山(413m)→二ヶ城山(483m)→松笠山(374m)→牛田山(260m)→新白島駅
時間6.2h、距離21Km、天気曇、気温17度、水分1L
今回初めて木ノ宗山に東から登る。直登かトラバースなので道は余り良くない。
木ノ宗山から初めて銅鐸・銅剣出土地に下る。道はシダが刈ってあって問題なし。
牛田山には初めて「くるめ木」から登る。
前日は快晴だったのに残念。
出会った登山客は20名弱か。マウンテンバイクの人もいた。
お勧め度:☆☆(牛田山は手頃。縦走も面白い)
難易度:☆☆(最初の登り以外は問題なし。ただし距離は程々ある)
氏ノ原の登山口。
トラバース道に3本連続の鹿木。この先で鹿に遭遇。
トラバース道は少し危険。
主尾根とのT字路。右・急登を登り、手前・木ノ宗山に登る。
木ノ宗山頂上。城跡なのでこんな感じ。
木ノ宗山から白木山。ここは360度展望できます。
同所から高鉢山。
同所から藤ヶ丸山/呉婆々宇山/高尾山。
同所から中央・二ヶ城山、右・加坊山(イスノ丘山?)。これから縦走します。
同所から左奥・荒谷山、中央・阿武山/北阿武山。
木ノ宗山のアセビ。
木ノ宗山の急坂を下る。
銅鐸・銅剣出土地。烏帽子岩がある。
銅鐸・銅剣出土地の案内板。
支配者が代わって(国譲り?)、銅鐸・銅剣を埋めたのでは。製造元と思われる出雲では何百と埋められていた。
福田の登山口。後方・木ノ宗山。
三田ヶ峠のツバキ。
三田ヶ峠を少し登ると新しい爪痕。オイオイ。
加坊山頂上(イスノ丘山?)。ベンチに座って少し休憩。
二ヶ城山の北展望地から広島南アルプス(鈴ヶ峰~大茶臼山~武田山)。
同所から左奥・荒谷山、中央・権現山、右・阿武山/北阿武山。
二ヶ城山頂上。
二ヶ城山から広島方向。左奥・絵下山、右・松笠山、右奥・宮島。
憩いの場で休憩。後方・松笠山。
松笠山から二ヶ城山。左・白木山、右・高鉢山。
松笠山三角点。左・高鉢山、右・藤ヶ丸山/呉婆々宇山。
船ヶ谷三角点(331m、5つ目)。後方・極楽寺山/大茶臼山。
松笠観音寺で法会みたい。
琴比羅の滝。
戸坂駅近くの桜みたい。
右・くるめ木登山口。住宅街から山に入るとヒンヤリする。
H100m地点の鉄塔から左・武田山、中央・野登呂山、右・阿武山。
セミの抜け殻。昨夏からそのまま?
牛田山から広島市街。左・二葉山、中央・宮島。
牛田山の案内板。
水源地三角点(134m、7つ目)。その先は絶壁。左・火山、中央・武田山。
見立山から広島市街。中央・宮島、右・鈴ヶ峰。
マンションの間にある牛田旭2丁目の登山口。
民家のハクモクレンかな。
「ほおずき通り」を通って牛田旭登山口から新白島駅まで歩く(30分、2Km)。
牛田大橋から京橋川。水は結構綺麗。