海田市駅→寺迫(63m)→久留見(219m)→洞所山(641m)→原山(672m)→鉾取山(711m)→坂山(499m)→瀬野駅
時間7.4H、距離約17.8Km、天気曇、気温24.8度、水分1.5L
前回安芸アルプスを半分しか歩かなかったので、残りを歩いたが、久し振りに難行になった。
串山城(寺迫)に寄りましたが、道は明確でありません。
洞所山までは初めてのコース、2回道を間違えた上に、洞所山手前の登り(比高300m)は急坂で、しかも道がない。
坂山からの下りで道に迷い、こちらも道のない場所を歩く。
暑さはそこそこ応えた。
出会った登山客は10名弱でした。
お勧め度:☆☆(縦走)
難易度:☆☆☆(登りは道迷いと急坂、下りは道ロスト)
近所の花。タチアオイかな。
これも近所の花。仲間かな。
マツダスタジアムは10周年記念をやています。「傘まつり」だけど近くで見ないと。
https://tabetainjya.com/archives/carp/10_15/
海田市駅にあった案内板。
瀬野川が赤潮で変色。
東広島バイパスは高架化中。
串山城。三角点は右下。深い井戸があった。2回ほど猪に遭う。
串山城の案内板。奥が串山城。
左・東山登山口。東海田変電所の北にある。
Y字路。左・久留見三角点に寄って、戻って来て、右奥・洞所山へ。ここまでは巡視路なので明確だが、この先の道は不明確。
中央やや右下・久留見三角点。
同所から中央・洞所山。
L字路。左から下って来て、手前に下る。この前の分岐を間違え、中野東方向に下ってしまった。
Y字路。左から右へ。手前は多分周遊道で、海田総合公園に下る。
ここもY字路。左から右へ。ここも手前は多分周遊道で、海田総合公園に下る。
洞所山の登り。道っぽい所を登る。バテバテで頻繁に休憩。
ツツジが咲いていた。
洞所山。
縦走路から少し入ると原山三角点。
白い花。
林道にある鉾取山の案内板。リペイントかな。
鉾取山西峰の登り。整備されています。
鉾取山西峰から広島方向。良く見えない。
ここにもツツジ。そのため蜂がいる。
鉾取山頂上。右奥のT字路を左・坂山に下る。
すぐ下にY字路。右・坂山に下る。
鉾取山の急坂を下る。
坂山。
同所から中景右・長者山、遠景右・白木山山塊。
同所から中央・水丸山。
西国街道に分岐。左・志和、右・四日市(西条)。
瀬野駅にあった案内板。
近所でカラス4羽がケンカ。2羽の上に2羽が乗っていた。