日前バス停→嵩山(618m)→嘉納山(684m)→文殊山(662m)→大畠駅
時間6.6H、距離20.3Km、天気晴、気温24.9度、水分1.5L+トマト/リンゴ
周防大島の山に登るのは初めて。
嵩山(だけやま)に東から登り、文殊山から文殊堂まで下り、さらに大畠駅まで(2時間8Km)歩きました。源明山には寄っていません。
何れの山もアンテナなどの設備があるため、ある程度まで車で行けると思います。
嵩山と文殊山は展望台があるので絶景です。
文殊山の直ぐ上を戦闘機が通過し、轟音が凄い(沖縄→岩国かな)。2時間位で10機通過しました。
岩国飛行場は東アジア最大の空軍基地です。
気温は程々です。これ以上気温が上がると、影響ありそう。
出会った登山客は6名でした。
大島大橋の北側で交通事故に出くわす。
負傷者は呼吸も脈もあったので、大丈夫と思います。
「救命講習」を受けたので、一応対応できた。
お勧め度:☆☆☆(道良好、標識あり、絶景。自分の体力に合わせてコースを選べる。問題はアクセスだけ)
難易度:☆☆
「瀬戸内ジャムズガーデン」。
店の前は砂浜。
店のメニュー1。
店のメニュー2。
橘町(今は周防大島町)のマンホール。鯛と柑橘(早生)かな。
こちらは小型のマンホール。
標識。実はこの道は遠回り。一本北の道だと直線。
農道にカタツムリ。
帯石観音。ここまで舗装道を歩く。
帯石観音一帯の案内板。
アジサイ。
村上水軍の案内板。村上水軍は毛利の家臣になって、周防大島を領したのかな。
帯石観音から東(オタマジャクシ型した周防大島のシッポ)方向。
巨大な帯石。
帯石の案内板。
県道を横切る。帯石観音から天狗岩までは急登。
天狗岩から東(シッポ)方向。薄っすら見えるのは四国では。
広場「やすらぎの丘」にあった「長寿の森」(嵩山)の案内板。道が一杯ある。
逆さV字の変わった花。
岩屋権現。大小の石が混ざった岩。土石流が岩石になったのか。
石に角があるか見れば良かった。丸ければ土石流ではなく、川の跡かな。
嵩山手前の展望テラス。
同所から東(シッポ)方向。薄っすら見えるのは四国と思います。
同所から南西(伊予灘)方向。薄っすら見えるのは佐多岬半島。
嵩山頂上。三角点は左下。中央は「馬の背」。
嵩山南側のハンググライダー/パラググライダーなどのランチャーから南西方向。
右は「馬の背」。
嵩山北側のランチャーから北(安芸灘、広島)方向。
車道なのに木のトンネル。
右・車道から離れ、左・尾根を登る。
ツツジが咲いていた。
東屋が所々にある。リス君もいた。
この岩も大小の石が混ざっている。
旧陸軍の施設みたい。
嘉納山頂上にある砲台跡。何か7角形。
少し先に嘉納山三角点。
標識。
アジサイ。
中央やや左の点は戦闘機(F35かな)。轟音がしたかと思うと、あっという間に通過。
文殊山から柳井方向。中央・笠佐島(以前キャンプした)、右・飯ノ山/大島大橋。
同所から北(岩国)方向。
文殊山三角点。左・嵩山、中央・嘉納山だけどミスショット。
文殊堂の巨岩。
文殊堂。
文殊堂の案内板。
県道傍に左・石碑(水害の碑みたい)、右・祠。
祠には矢が供えてある。変わってる。
三蒲から中央・文殊山。文殊堂を随分奥に建てたもんだ。
アジサイ。
同じ場所に種類の異なるアジサイ。
三蒲から中央・文殊山。田植えが終わったばかりかな。秋は棚田が綺麗かも。
美蒲神社。漢字が異なる。昔はよくあった。
大島八十八ヶ所巡りの第四十番霊場。
磯。
大島大橋を島側から。大島瀬戸は急流みたい。
大島大橋の島側の海岸。海藻が茂って、その先は急に深くなっている。右下の人影が私。
大島大橋はトラス橋です。
大島瀬戸。船は右側通航みたい。それで橋脚のガードは片方にしかないのか。
大島瀬戸と文殊山。
大島大橋の本州側の海岸。島側と同じ感じ。
大島大橋と飯ノ山。