登石バス停→鷹の条山(437m)→森林公園→藤ヶ丸山(665m)→緑化植物公園→三本木山(485m)→上深川駅
時間4h、距離12.3Km、天気曇後晴、気温27.6度、水分0.7L
V字に歩きました。このルートで藤ヶ丸山に登るのは初めてかな。
鷹の条山は初めてです。森林公園と一体化しており、マズマズ楽しめそう。
森林公園から尾根をずっと登りましたが、正規ルートではなさそう。
半年前に三本木山に谷ルートで登りましたが、今回は三本木山から西尾根ルートで下りました(前回は道迷いと雪で難儀)。
西尾根ルートで鉄塔(h280m)まで下り、そこから東(谷ルート)へ巡視路を下りましたが、この巡視路は急坂です(鉄塔手前に左への分岐があるみたい)。
県道に出ると丁度小河原車庫バス停でしたが、上深川駅まで20分1.3Km歩く(地図では1.6Km、いい加減な携帯)。
昼食は上深川駅で取る。
気温は何時もは頂上で測りますが、忘れて上深川駅で測る。藤ヶ丸山だと25度位か。
出会った登山客は数名でした。
お勧め度:☆☆(公園と組み合わせれば、面白そう)
難易度:☆☆☆(道の半分は良くない)
巨大な変電所。
登山口(C)。左・鷹の条山に登ります。
途中に分岐(E)。左から登ってきて、手前・鷹の条山に登る。
この辺り悪路で、立つのも苦労する急傾斜。
鷹の条山手前(F)から広島方向。
左・呉婆々宇山、中央左・牛田山、中央右・松笠山、右・二ヶ城山。
鷹の条山頂上の櫓。揺れて少し怖い。
甲丸(本丸)の案内板。
櫓から左・二ヶ城山、中央・阿武山/北阿武山、右・白木山。
櫓から中央・白木山(雲の中)、右・高鉢山。
山城の案内板。
森林公園の案内板。現在地は管理センター(左下)で、これから第二駐車場(右上)へ向けて、斜めに横切る。
森林公園HP:http://www.daiichibs-shitei.com/forest/
車の四差路は、鹿の四差路。
白い花。
森林公園の案内板。現在地はワンパク橋の手前(中央やや右下)。
吊り橋のワンパク橋。
ジャブジャブ川を遡る。
冬はソリ遊びができるみたい。左・阿武山/北阿武山、右・白木山。
キノコ。
ツツジ。
左・鷹の条山、遠景中央・阿武山/北阿武山、右・中央広場/こんちゅう館。
人が続々と集まっていた。イベント「森のピザづくり」があったみたい。
タムシバの説明。
アセビ/ネジキの説明。
尾根をずっと登ってきて、やっと正規のルートに合流(E)。藤ヶ丸山には左(北廻り)が近道だけど悪路なので、右(南廻り)へ。
Y字路(F)で左・藤ヶ丸山へ(南廻り)。遠景右・呉婆々宇山。
藤ヶ丸山から海田方向。左・金ヶ燈篭山、遠景中央左・絵下山、右・呉婆々宇山。
藤ヶ丸山頂上。
藤ヶ丸山から中央・鷹の条山、遠景中央・阿武山/北阿武山、右・白木山。
緑化植物公園の案内板、左が北です。歩いたコースは右下から左下になり、公園の西端をかすめただけ。肝心の下切れ。
緑化植物公園HP:https://ryokka-c.jp/
ウスバカゲロウの住まい(アリ地獄)。
三本木山手前から中央左・藤ヶ丸山。右の尾根を登り、藤ヶ丸山から下る。
三本木山頂上。
三本木山を少し下った場所から、左・阿武山/北阿武山、中央・木ノ宗山、右・白木山。
鉄塔(h280m)からの下り。これが道?
谷ルートに合流。右・鉄塔(h280m)から下り、手前に下る。
登山口。背中側は山陽自動車道。この辺りで巨大な鹿2頭に遭遇。
温泉「ふかわの湯」があった。中央・木ノ宗山。
鬼ヶ城山/白木山が正面に見える。時間はあるけど無理。
石垣にサボテン。