top exercise-運動

宮島桟橋→弥山(529m)→宮島桟橋
時間3.9h、距離10.1Km、天気曇、気温25.6度、水分0.7L

最近の運動不足が祟って、完全にバテた。
最初は岩船岳までと思っていたが、止めました。

大聖院コースで登って、博奕尾コースで下りました。
博奕尾コースはシダと最近の雨で道がV字で、少し歩き難い。

観光客も登山者もそこそこいました。でも外国人観光客は少なかった。
自衛隊の人が、走って登っていました。

お勧め度:☆☆(絶景、観光もできる)
難易度:☆☆(道はマズマズ)


フェリーから宮島。中央左・弥山、中央右・駒ヶ林、右・前峠山。弥山が額で、駒ヶ林が鼻で、前峠山が胸だそうです。


シカのしかと。


有之浦から左・千畳閣、右・鳥居。背景は左端から弥山、駒ヶ林、前峠山。


シカの親子。


鳥居を下から。


大聖院の入口。今日は寄らず。


大聖院の近くにあった案内板。


大聖院の最深部。左端が大師堂、右が奥から摩尼殿/観音堂/八角堂と思います。


白糸の滝。


登山道にキノコ。


白糸の滝の滝口から。


仁王門。


観光客のカウンター。


裏側の山並み。左端・ニクイ、右・岩船岳かな。


弥山展望台から駒ヶ林。標高差は30m位。


同所から廿日市/五日市方向。曇りです。


同所から能美島方向。左・ロープウェイ獅子岩駅。標高差は100m位。


弥山頂上。多くの人が歩いたので、三角点が剥き出し。


弥山本堂。


パワースポットの霊火堂。


登山道の案内板。


博奕尾コースは少し歩き難い。


博奕尾の案内板。


小さいキノコ。逆だけど金銀銅。


シカの集団。すし詰め状態。


フェリーから廿日市方向。背景は左・船倉山、中央・野貝原山、右・極楽寺山。

top exercise-運動