top exercise-運動

井口→鈴ヶ峰東峰(312m)→鬼ヶ城山(282m)→THE OUTLETS→大茶臼山(413m)→丸山(457m)→火山(488m)→武田山(410m)→カガラ山(212m)→大町駅
時間7.2H、距離21Km、天気曇、気温23.4度、水分1.9L+リンゴ

広島南アルプスを歩きました。
鈴ヶ峰東峰には、砂防ダムの工事が終わったみたいなので南西から登りました。
このルートは以前よく使っていました。近所の子供もよく登っていました。ただし急登です。

柚木城山はパスして、「THE OUTLETS」に寄っています。
久し振りにカガラ山に行ったので、大町古墳/大町観音水に寄れなかった。

何時もの登山靴なのに小指の1/3に水疱ができて、超痛い。
昼休みに小枝で突いて水を抜き、絆創膏をきつめに巻くと、ほとんど痛みを感じなくなった。早くすれば良かった。

少し蒸し暑かったけど、ほとんど影響なし。へそ周りの脂肪を落さないと。

出会った登山客は20人程度でしょうか。
走っている人とか、マウンテンバイクとか、アマチュア無線の人がいました。

お勧め度:☆☆☆(展望良、登山道多数)
難易度:☆☆(道良好、距離長い)


花が一杯の近所の畑。


これも近所の畑。マリーゴールドかな。


手前が古い砂防ダム。奥が新しい砂防ダム。中央・鈴ヶ峰東峰。


少し登ると分岐があった。左・鈴ヶ峰(行った事がない)、右・鈴ヶ峰東峰。


近景・井口/五日市、中央・宮島。


鈴ヶ峰東峰から太田川河口。右・似島(安芸小富士)。


鈴ヶ峰東峰の頂上。


深く切り込んだ峠。古くはここに道行地蔵があった。奥・草津、縦走なので右・鈴ヶ峰から左・鬼ヶ城山へ。


道行地蔵。


八畳岩。何か岩に挟まれた顔が2つある。不気味。


八畳以上ある八畳岩と鈴ヶ峰東峰/鈴ヶ峰。


ドングリ。


鬼ヶ城山と太田川河口。右端・安芸小富士。


よく見た赤い実。


草津沼田線を横断して「THE OUTLETS」へ。


「THE OUTLETS」の南口。


パンプキンは作り物でした。


キバナコスモスが一杯。


己斐峠から尾根に上がると、いきなりI字谷。最近の雨で新しくできたみたい。
この手前で左の谷を覗くと猪がいた。大声を出すと、走って逃げた。


大茶臼山の展望岩から柚木城山/鈴ヶ峰/宮島が連なる。右・「THE OUTLETS」。


同所から広島湾。


丸山頂上。右に広場がある。


大塚峠。左・大塚、右・山本、奥・石山/火山へ直進。


石山から火山/武田山。中央・阿武山、遠景右・白木山/高鉢山。


同所から中央左・窓ヶ山/向山。左の光る屋根がサンフレッチェ広島のホームグラウンド。


伴峠。左・伴、右・山本(通れるかな)、奥・火山へ直進。


火山の展望岩から広島方向。


同所から中央・丸山/鉄塔/石山。


火山頂上。三角点は左奥。


水越峠。左・火山から右・武田山に縦走。


武田山の弓場跡。


武田山頂上から遠方中央・呉婆々宇山。


同所から中央左・白木山、中央・高鉢山。


武田山頂上はこんな感じで広い。左・御守岩台。


鶯の手水鉢。


展望広場から吹通しは左右に下れるが、多分左が近道。


カガラ山から左・権現山/阿武山、右・白木山。


同所から左・武田山、中央・火山。


カガラ山頂上。カガラ山は展望良いな。


カガラ山からの下りにT字路。左奥から下り、右奥・大町駅に下った。手前に下れば古墳に行けたと思う。


カープ・ラッピング電車。


懐かしい花。蜜を吸ってた。


近所のイチョウ。

top exercise-運動