top exercise-運動

瀬野駅→坂山(499m)→鉾取山(711m)→原山(672m)→洞所山(641m)→久留見(219m)→海田市駅
時間6.5H、距離17.6Km、天気晴、気温17.4度、水分1.2L+リンゴ

春に苦労したコースのほぼ逆を歩きました。安芸アルプスの2/3に相当します。

洞所山まではスムーズに行けましたが、洞所山から海田総合公園までは初めての道を下りましたが、悪路でした。
道は石だらけ、草は茂り、クモの巣は絶える事がなかった。
今度はこれも通った事がない新峠を選ぼうと思います。

久留見から先も初めてだったのですが、道と思えない所を下りました。後で確認します。

人と誰も会わず、最初から最後までクモの巣との戦いだったので、山を独占したのだと思います。
久し振りに綿菓子を作ってしまった。

暑さは問題ありません。逆に1枚上衣が要る感じです。

お勧め度:☆☆(縦走)
難易度:☆☆(一部悪路)


何と7月の豪雨で、瀬野川の橋が半分流れている。


坂山から中景・長者山/長者屋敷、遠景・白木山。


同所から水丸山。


黄色い花。


キノコ。


T字路。右・平原橋登山口、直進・鉾取山へ。


鉾取山中間点。急登です。


鉾取山頂上。奥(直ぐに分岐がある)から手前・原山へ。


鉾取山西峰から広島湾方向。絶景地はここだけ。しかも木が茂ってきた。


鉾取山登り口の案内板。回り道せず、稜線をずっと歩いてきた。


原山のアンテナ。NTTドコモと書いてあった。大茶臼山のアンテナもNTTドコモで、構造が似ている。


591峰。右奥から登って、手前・洞所山へ下って登る。


洞所山頂上。


洞所山直ぐ先のY字分岐。左・縦走(新峠、城山)、右・海田総合公園へ下る。


ガレてクモの巣もあって、上も下も気にしないといけない。付け加えれば、草も茂っていて、道幅が狭い場所もある。


よく見たアキチョウジ。


土砂崩れがあるが、横断できる。


Y字路に着いた。右・洞所山から下ってきて、右手前・海田総合公園だが、左・前回通った稜線に向かう。


無事巡視路に着いた。右奥から左・久留見へ向かう。


久留見から洞所山。ここからだと円錐に見えない。


久留見三角点。草の中に埋もれていた。


Y字分岐。右・巡視路、左・尾根を下る。これが間違いだったのかも。


マンホール。山口県でも見たので、全国版だな。


カンナ。


コスモス。コスモスは虫除けの目的があるらしい。


瀬野川の土手は遊歩道になっている。ジョギングとか、多くの人が遊びに来ていた。


公園の案内板。


水鳥の案内板。


海田市駅南口にあった海田の観光案内板。

top exercise-運動