中深川駅→加坊山(329m)→二ヶ城山(483m)→松笠山(374m)→牛田山(260m)→見立山→新白島駅
時間5.7h、距離18.7Km、天気快晴、気温20.6度、水分1.3L
今回初めて中深川駅から尾根経由で加坊山に登りました。
道は問題ありませんが、登山口が分からなかった。
牛田山には、戸坂南口が通行止めらしいので、中山中町口から登りました。
しかし戸坂南口の稜線側は通行止めでなかった。
本日のコースは三叉路が無数にあるので、注意が必要です。
雲が全くなかったので、快晴にしました。
スタートが遅かった事もあり、出会った登山客は10名余りでした。
お勧め度:☆☆(登山道多い)
難易度:☆☆(道良好)
近所のすぐ上を旋回上昇。白っぽいのでノスリかな。あの木に泊ったのかな。
中深川駅から尾根に上がる。尾根の突き当りは団地。左右に下れそうだけど、登山口が分からない。
途中の岩場から、左・鬼ヶ城山(多分)、右・高鉢山。
その岩場。
Y字路。右・消防学校(多分、道は立派)、手前・中深川駅から左・加坊山へ。
金色のキノコ。この辺りで小鹿に遭遇。
加坊山(イスノ丘山)頂上。
T字路。「P10 h329m」とあったが、地図ではh332m。右奥・加坊山から手前・二ヶ城山へ。左・落合南。
野生の柿。
最初の鉄塔(h341m)から藤ヶ丸山/呉婆々宇山(何れも通行止めらしい)。
Y字路。右・加坊山から急坂を登ってきた。
2番目の鉄塔から右・白木山。その手前が縦走してきた稜線。
この先で猪が鼻をブルブルさせている音を聞く(多分5m程度)。そのまま平行にガサガサと逃げた。
二ヶ城山から広島方向。
二ヶ城山の北の展望地から左・宮島、中央から右・広島南アルプス。
同所から左から中央・広島南アルプス(大茶臼山~武田山)、右・荒谷山。
同所から左・荒谷山、中央・権現山、右・阿武山/北阿武山。
ヘビと思ったら、死んでた。別の場所で生きたヘビに遭遇。冷えるので日向ぼっこかな。
千人塚は尾根から350m離れている。まだ行った事がない。
尾根のすぐ下から、土石流の跡。
「憩いの場」で小休憩。
「地蔵まつり」。11月3日だったかな。
「地蔵まつり」の開催場所。
「菰口憩の森」の案内板。今日は寄ってみた。
「菰口憩の森」芝生公園から二ヶ城山。紅葉はまだ。
松笠山から左・白木山、中央・二ヶ城山、右・高鉢山。
同所から藤ヶ丸山/呉婆々宇山。
中山中町口の案内板。
牛田山の稜線に到着。手前・尾長山。右・中山中町口から登って、奥・牛田山へ。
牛田山から広島方向。右・宮島。
分岐は多いが、立派な標識がある。
見立山の案内板。見立山はここからしばらく歩く。
見立山から広島市街。左端・広島駅、中央・中心部、右・宮島。
牛田旭口。
「ほおずき通り」を歩く。
セリーグ3連覇。