宮島桟橋→岩船岳(466m)→弥山(529m)→紅葉谷公園→要害山(27m)→宮島桟橋
時間6.5h、距離21.5Km、天気晴、気温19.9度、水分0.9L+リンゴ
9月に岩船岳に行こうとして、バテて断念しましたが、今回は完遂しました。
先に前峠経由で岩船岳に向かい、ピストンして多々良林道まで戻り、弥山に登りました。
紅葉谷コースで下り、紅葉谷公園に寄りました。
今年は夏以降雨が降っていないので、色付いていますが、枯れ気味の気がします。
まだ山は紅葉していません。
観光客には数百人と会ったと思います。外国人も沢山いました。岩船岳では誰とも会いませんでしたが。
フェリーは行きも帰りも満員で、座れませんでした。
足の小指の皮が剥げていたので、今回も痛くなり絆創膏を巻く。
帰りの先峠からの下りは急坂で落葉も多く、何度か滑りそうになる。ここで右足を少し痛めたみたい。
今日も歩き続けるつもりでしたが、流石にきつくなって、弥山で昼休憩。
お勧め度:☆☆(観光もできる)
難易度:☆☆(道はマズマズ。距離長い)
宮島口桟橋は拡張工事中。
宮島とモンサンミッシェルは観光友好都市。
時々見るけど、不思議な船。小型豪華客船「ガンツウ」ですね。
ウィキペディア:https://ja.wikipedia.org/wiki/ガンツウ
厳島神社の鳥居。
千畳閣と五重塔。
大願寺。
変形四差路。左・大元コース、奥直進・前峠。
一町石があった。この先に神社仏閣はないと思うが。二町石もあったが、その後は見なかった。
大元道は三町までは大元川の左岸(西岸)にあって、その先で川を渡っていたんですね。知らなかった。
倒木を振り返る。
前峠。左奥・前峠山。右・大元公園から登ってきて、手前へ。
ここも前峠かな。右から左・多々良林道へ下る。
多々良川を渡河。水量が少ないので問題なし。
多々良林道を横断し、奥・先峠へ。帰りはここまで戻って、左・弥山へ。
先峠。左・ニクイ、右・先峠山。手前・多々良林道から奥・岩船岳へ。
岩船岳が見えた。右・351m。
Y字分岐。奥・先峠から手前・岩船岳へ。海軍の石標がある。
多分351m。海軍の石標(2本目)がある。
八畳岩から経小屋山。
大川越。手前・先峠から奥・岩船岳へ。
岩船岳の中腹から振り返る。左・351m、中央やや右・駒ヶ林、右・ニクイ(この裏に弥山がある)。
岩船岳の中腹に海軍の石標(3本目)がある。
岩船岳東峰の岩。間を抜ける。これが岩船岳の由来だったかな。
メタボチェック岩。大きいザックは通らないかも。
岩船岳頂上。
岩船岳の展望岩から左・岩船岳東峰、中央・小黒神島/能美島。
同所から安芸灘。中央・阿多田島。
同所から大竹方向。
先峠からの下り(危険箇所)。ロープがあるのは、ここだけ。
奥ノ院の紅葉。
御山神社の巨大なナメリ岩。恐怖です。
御山神社。
弥山展望台から駒ヶ林。
同所からニクイ/岩船岳。
同所から小黒神島/大黒神島。四国は見えない。
同所からロープウェイ獅子岩駅。中央・大奈佐美島、右・能美島。
同所から左・廿日市、右・五日市。
弥山三角点。大分露出してきた。60Cm露出すると盤石が見えるかも。
弥山頂上の岩。
パワースポット霊火堂。
ヤクザ。
紅葉谷コースにも海軍の石標(4本目)がある。
紅葉谷川の紅葉。
紅葉谷公園の紅葉。
腹減った。
紅葉谷公園の紅葉。
五重塔。
厳島神社宝物名品展があり、平家納経などが見れる。
厳島神社宝物名品展:http://www.miyajima.or.jp/new/?p=4612
要害山の入口。登ろうか。
要害山から中央・弥山/駒ヶ林、右・前峠山。駒ヶ林と前峠山の間が前峠。
要害山頂上。右・標識の先に三角点。
外人さんのタトゥー。一の腕にもびっしり。
帰りは広島ドラゴンフライズのラッピング電車。