四季が丘→船倉山(545m)→烏帽子山(631m)→おむすび岩→大野権現山(699m)→烏帽子山→四季が丘
時間6.5H、距離19.8Km、天気晴、気温17.4度、水分1.1L+リンゴ
四季が丘まで車、そこから大野権現山を往復。行きに船倉山/烏帽子岩/おむすび岩に寄る。
紅葉はある程度見れます。まだなのか/過ぎたのか。
全ルート草木が刈ってあって、夏と比べ歩き易くなっています。
ただし四季が丘と船倉山の間は巡視路ですが、急坂で落葉も多く、登りも下りも危険です。
2週連続の急坂下りで、膝が少し痛い。今週は平地歩きがないので、小指は大丈夫でした。
出会った登山者は、グループにも会ったので、20人位でしょうか。
お勧め度:☆☆(おむすび岩、絶景、縦走)
難易度:☆☆(距離あり、一部悪路)
登りはこんな感じ。多分1本目の鉄塔(H150m)。
3本目の鉄塔(H330m)から廿日市/五日市。左・極楽寺山。
船倉山。
同所から広島湾。中央・似島。
展望岩(船倉山から北西ヘ400m)から廿日市/五日市。左・極楽寺山。
展望岩の直ぐ先にY字分岐があった。右・烏帽子山へ。左は多分林道に下る。
良く見た赤い実。
烏帽子山が見えた。
縦走路はこんな感じ。
烏帽子山頂上、三角点は左。右に下れば烏帽子岩(北へ200m)、左直進・大野権現山。
烏帽子岩。
同所から大野権現山(右の山に重なっていると思います)。
十字路。手前・ベニマンサク湖、奥・上峠。縦走は右・烏帽子山から左・大野権現山へ。
展望岩(H600m)から烏帽子山。左に烏帽子岩も見えています。
おむすび岩から右・大野権現山。
おむすび岩を上から。右端にベニマンサク湖が見える。
同所から紅葉。
おむすび岩を下から。
同所から紅葉。左にベニマンサク湖が見える。
T字路。左・ベニマンサク湖、直進・大野権現山へ。
岩場。
大野権現山から。右・野貝原山。造成中で地肌が見える。
同所の傾いた祠。三角点は足元。
黄葉。
船倉山北の展望岩から船倉山と宮島。
同所から広島湾。中央・似島。
この展望岩は突出している。
良く見た低木。高さ数センチだけど、立派に紅葉している。
下から4本目の鉄塔(H420m)の手前。滑るとどこまで落ちるのか。
左・野貝原山、中央・折敷畑山。