top exercise-運動

井口→鈴ヶ峰(320m)→鬼ヶ城山(282m)→柚木城山(339m)→大茶臼山(413m)→宗箇山(356m)→高峠山(237m)→横川駅
時間5.9H、距離20.5Km、天気快晴、気温19.8度、水分1.1L

先月鈴ヶ峰に登った時、別ルートがあったので、そちらで登りました。鈴ヶ峰東峰の少し西に出ました。
畑峠からは初めて車道を下りました。

三滝に下る事は滅多にないのですが、高峠山まで行って引き返し、Aルートで下りました。
三滝寺を少し見て回りましたが、紅葉はもう終わりに近いと思います。
三滝橋を渡って横川駅まで歩きました。

気候も良くなり、各山に人がいたので、出会ったハイカーは50名以上でしょう。
走っている人もいれば、外人さんもいました。

足の小指が少し痛くなったので、早めに絆創膏を巻く。

お勧め度:☆☆(アクセス多い、絶景、縦走)
難易度:☆☆(道良好)


近所の畑のコスモス。


同所のマリーゴールド。


同所の赤い花。


登山口。前回は右、今回は左。左奥の砂防堰からこの正面の尾根を登ります。今回の方が少し登り易いかな。


稜線に着くとベンチがあった。


同所から広島湾。中央・能美島、右・宮島。


鈴ヶ峰頂上。


同所から宮島。


鈴ヶ峰東峰から河口部。


同所から中央・窓ヶ山、右・向山。


道行地蔵。


八畳岩から鈴ヶ峰東峰/鈴ヶ峰。


鬼ヶ城山から広島中心部。左・呉婆々宇山、中央・安芸アルプス。


鉄塔の先にあるあんびん岩。「あんびん」とはあんころ餅。


黄葉。


柚木城山頂上。


時々見た赤い実。


黄葉。


結構大きな実。幾つも生っていた。


ツバキ。


大茶臼山の展望岩(立石城跡)から、縦走した柚木城山/鈴ヶ峰。THE OUTLETSの駐車場は一杯。


同所から河口部。


展望岩の西側は絶壁。


2つ目のアンテナ(地デジ)。


大茶臼山頂上(2つ目のアンテナの裏)。


4つ目と5つ目のアンテナ。


畑峠。奥・大茶臼山から下ってきて、手前・車道を下る。


サザンカ。赤い花と白い花が半々咲いていた。まだ蕾もある。


鎌投げ峠(多分)に宗箇山の登山口がある。手前・畑峠から右・宗箇山へ。


宗箇山の中腹から大茶臼山。5本のアンテナが見える。


稜線直前の急登。


宗箇山の4代目宗箇松。


同所から広島。左端・広島駅、中央奥・呉。


ヒオドシチョウかな。


稜線のY字路。奥・宗箇山から手前・高峠山へ。その後ここまで戻って、右・三滝寺へ。


高峠山頂上。


高峠山の南にある展望岩から広島。


同所に、何故かマスコットの集団。


三滝寺の仏像。千手観音菩薩かな。全部女性的。


同所の紅葉。


十六羅漢かな。こちらは全部男性的。


同所の紅葉。


同所の紅葉。入口付近が一番綺麗でした。


三滝山(宗箇山)の案内板。


赤い実。これは兎の目だな、家にある。


銀杏の黄葉。


歩道に紅葉マーク。


三滝寺の案内板。色々あるんだ。


三滝橋から左・阿武山、右・白木山。
ここには小川しか流れていなかったが、広島中心部の洪水を避けるため、この太田川放水路が作られた。


太田川放水路が作られる前は、ここを可部線が通っていた。今は太田川放水路の西に移っている。


以前から気になっていた横川駅から見える緑は三篠神社だった。


同所の巨大な銀杏。黄葉していない?

top exercise-運動