top exercise-運動

呉ポートピア駅→天狗城山(293m)→小松尾山(379m)→中野山(580m)→絵下山(559m)→明神山(502m)→矢野駅
時間5.5h、距離17Km、天気晴のち曇、気温不明、水分1L

7月に豪雨水害があって、初めて広島市南東の山に登りました。呉ポートピア駅→絵下山直前までは問題ありませんでした。
中野山に行くため近道と思って3段の道を選んだのですが、これは失敗でした。谷まで下るし、大崩落した谷を2ヵ所横断しました。

中野山→絵下頭→絵下山→明神山は問題ありませんでした。
明神山→茶臼山に1ヵ所崩落した部分がありますが、新しい道ができていました。茶臼山以降も問題ありません。

基本的には尾根を歩けば問題ありません。しかし災害の壮絶さを感じます。

今日はパン1個とバナナ1本を時々口にし、昼休憩なしです。そのため気温を測るのを忘れた。
出会った登山者は数名でした。

お勧め度:☆☆(登山道多い、絶景)
難易度:☆☆(一部崩落)


呉ポートピアパーク。ロードレース大会をやっていました。


黄色い花。キクかな。


天狗城山の登山口の案内板。左から天狗城山/中天狗山/小松尾山/絵下山を縦走します。


パイン岩(しらつち)。


屏風岩。


岩場1。


岩場2。


岩場3。岩場はまだ続きます。


天狗城山の南の展望岩(カエル岩)から早瀬瀬戸方向。


同所から宮島方向。左・江田島、右・似島。


天狗城山頂上。


天狗城山の北の展望岩から広島方向。


同所から絵下山方向。手前右から中天狗山/小松尾山/市光山を縦走します。


中天狗山。


Y字分岐。右・深山の滝、左・小松尾山へ。


小松尾山頂上。三角点は少し先にある。


同所から左・絵下山、右・中野山。大分近くなった。


二艘木分岐から右・小屋浦へは通行止め。左・小松尾山から手前・絵下山へ。


同じく二艘木分岐から右・二艘木へは通行止め。稜線直進しかない。


展望東屋から自衛艦かな。ベンチに霜が降りていた。ここでバナナをペロリ。


市光山直ぐ先の崩落。この土石流は小屋浦に流れる。


砥場分岐。左には下れるみたい。


子の岳の北の展望岩から広島方向。中央・黄金山。


子の岳と絵下山の鞍部は左右が崩落。これは南側の崩落で、土石流は二艘木に流れる。


絵下山の手前で右・3段の道に下った。これは失敗だった。


分岐から直ぐ崩落を横断。ここは少し危険。上の2段の道も同じ状況かも。


谷近くまで下ると、右・二艘木からの道と合流。左・3段の道を進む。


2つ目の崩落。この土石流も二艘木に流れる。この横断はそれ程危険ではない。ここも上の2段の道は同じ状況かも。


中野山の登山口に到着。左・車道、右・中野山を往復。


中野山の巨岩。


同所から野呂山方向。右・灰ヶ峯。


車道に戻ると道半分がなくなっていた。この土石流は矢野に流れる。


絵下頭。今日の最高峰593m。


同所から中央・中天狗山/天狗城山、右・地デジアンテナ。


絵下の肩から安芸アルプス。金ヶ燈篭山にも爪痕。


綺麗な紅葉があった。


絵下山から広島方向。中央・明神山。


車道から左・明神山へ下る。


さらに左・明神山へ下る。直進は発喜山。


左の谷は崩落。この土石流は坂に流れる。中央・子の岳。


明神山頂上。


明神山からの下り。急坂だけどロープがある。


崩落があった。少し右の新しい道を通過。


黄葉。


黄葉。標高が下がると紅葉が綺麗。


茶臼山(高尾山)の野鳥の案内板。


同所から広島方向。中央・黄金山。


茶臼山は城跡なので大変広い。草も刈ってあった。


同所の紅葉。


道が綺麗に掃いてあった。左はバイオトイレ。


時々見る赤い実。


これは猪垣かな。


三角点(丸林、132m)。


竹林まで下って、ここから尾根を離れて右・矢野駅へ。


キクかな。


近所の直径20Cm位の大きな実。

top exercise-運動