top exercise-運動

瀬野駅→長者山(571m)→立石山(500m)→藤ヶ丸山(665m)→427m峰→中野東駅
時間4.8H、距離15.4Km、天気晴、気温7.9度、水分0.6L

瀬野駅からスカイレールに乗らず、長者山へ。朝から雪がチラつく。

長者山から藤ヶ丸山まで縦走しましたが、右(北西)からの風が大変冷たい。
そのため藤ヶ丸山へは尾根経由は止めて、少しでも暖かい東側の林道経由で初めて登りました。
NTTドコモのアンテナから藤ヶ丸山を往復。

水越峠から427m峰まで登り、鴨の巣コースで初めて下る。
このコースは下り始めが良く分かりませんでした。
以降は急坂と落葉で、何度も滑りそうに。

寒いので昼食は中野東駅で取る。水分は含めています。
流石に寒いので、出会った登山者は数名。

お勧め度:☆☆(縦走、それなりに登った感がある)
難易度:☆☆(鴨の巣コースの下りは遠慮したい)


瀬野駅。スカイレールには乗らず。


中央・反射板のある長者山。


サザンカが咲き始めました。


長者山の中腹(390m)の鉄塔。


鉄塔の先のY字分岐。何時も直登するので右奥・長者山へ。下りは危険かも。


直登すると見晴らしがある場所に出た。高度が上がり、雪がチラつく。


長者山頂上。反射板がある。


同所から白木山山塊。


ミノコージ峠手前の鉄塔から左端・藤ヶ丸山。


ミノコージ峠。右・長者山から下り、左・立石山へ登る。


立石山頂上。ここから緑化植物公園に下れる。


舗装道路を横断し、左・林道へ。縦走は寒かった。


林道に崩落があった。この林道は直線的で谷を埋めているので、こうなる。


NTTドコモの先にある藤ヶ丸山への登山口。2ヵ所あるが、右より先(中央)が良さそう。


藤ヶ丸山頂上。ここも雪がチラついています。気温はザックに入れているので、7.9度。


ソックリの標石。ICタグが埋め込まれた方が三角点。


同所から左・長者山、右・東中倉山/八世以山。


同所から中央・阿武山/北阿武山、右・白木山山塊。北西方面は雪かな。


同所から海田方向。右端・呉娑々宇山。


NTTドコモのアンテナまで戻る。手前・藤ヶ丸山から右・水越峠へ。


落葉の絨毯。


水越峠を横断し、ゴルフ場の傍を登る。右にNTTドコモのアンテナが見える。


紅葉があった。


稜線に到着。右・高城山、左・水越峠から登り、手前・427m峰へ。


「雨垂れ石を穿つ」ではないが。


427m三角点(点名:鹿子垣内)。右・蓮華寺山。手前から直進・鴨の巣コースへ。
※ここで直進したのが間違いだった。右に少し下ると正規の分岐があった。


こんな岩が所々にある。


尾根から尾根へトラバース。ここは歩きたくない。


これは猪木かな。道は落葉が一杯。


Y字分岐。右は谷に下れそうだけど行かず。左奥・尾根を下る。


鴨の巣コースの登山口。左の尾根から下り、奥・谷を下る。右は砂防ダム。


赤い実。木の名前、思い出しそうで思い出せない。ナンテンですね。

top exercise-運動