top exercise-運動

井口→鈴ヶ峰(320m)→鬼ヶ城山(282m)→柚木城山(339m)→大茶臼山(413m)→丸山(457m)→火山(488m)→武田山(410m)→カガラ山(212m)→古市橋駅
時間7.2H、距離23.7Km、天気曇のち晴、気温9.6度、水分0.9L

今年の登り納めで、広島南アルプスを歩きました。鈴ヶ峰には、例の井口台から登りました。

南面と北面でかなりの気温差があるみたいで、しかも南面で登り、北面で下っています。
そのため上半身の服装は基本は3枚ですが、北面では1枚重ね着しました。
道は石山からの急な下りに雪が少し残っていましたが、それ以外は全く問題ありません。

火山からの下りで急に冷え、以前から痛めていた左フクラハギと右膝が痛み始めました。
そのため水越峠の先からは南のトラバース気味のルートを取りました。一部は初めての道でした。
この辺り道を完全に把握していないので、その内登ろう。

武田山のメインルートは、明日の「初日の出」のためか、綺麗に掃いてありました。

昼食は粘って取らず、2度の休憩でパン1個を食しました。なので歩き続けています。
出会った登山者は10名余りで、内3人は走っていました。

お勧め度:☆☆☆(展望良、登山道多数)
難易度:☆☆(道良好、距離長い)


井口台公園(H110m)から宮島。


登山口(H160m)。今日は左。


チョウのさなぎ。


稜線の展望地から広島湾。左・能美島、右・宮島。


鈴ヶ峰頂上。


同所から宮島。


鈴ヶ峰東峰から広島湾。中央・似島、右・能美島。元旦は「初日の出」で賑わいそう。


八畳岩。


同所から美鈴が丘団地。遠景中央・窓ヶ山。


鬼ヶ城山頂上。


同所から大茶臼山/柚木城山/見越山が連なる。


KDDIのアンテナ。


時々見た赤い実。


T字分岐で左・山田団地に下る。


草津沼田道路にある左・柚木城山登山口。


柚木城山頂上。


鉄塔下から大茶臼山。右・宗箇山。その間に武田山が見える


大茶臼山の展望岩(立石城)から広島湾。中央・似島。


同所から左・鈴ヶ峰/鬼ヶ城山/柚木城山が連なる。


NTTのアンテナの裏にある三差路。右・展望岩から左・大茶臼山へ。


丸山頂上。


稜線の雪。この辺りは雪が残っている。


石山から左・火山、右・武田山。ここでパンを半分食べる。


同所から荒谷山。


火山の展望岩から広島方向。


火山頂上。何故か薪が置いてある。


同所から向山。左・エディオンスタジアム広島。


水越峠の先で右にトラバース。


立派な道(展望台コース)に合流。左奥・武田山へ。この道は綺麗に掃かれていた。


直ぐにT字分岐。左(展望台コース)は多分行った事があるので直進。


直ぐ立派な道(鹿ヶ谷コース)に合流。左・武田山へ。


下高間に着いた。


岩が崩落中。こんな岩あったかな。この岩が上高間?


直ぐ尾根に出る。左・上高間?、右・武田山へ。


観音堂跡に着いた。この上が武田山の西峰みたいだな。


武田山頂上。ここでパンの残り半分を食べる。


同所から何時もの3枚。1枚目、左・白木山、中央・高鉢山、右・二ヶ城山。


2枚目、左・二ヶ城山、遠景中央・呉婆々宇山、右・牛田山。


3枚目、左・牛田山、中央・広島。


目薬峠(吹通し?)。6差路だが、何れも通行可能みたい。


カガラ山頂上。


カガラ山から左・権現山/阿武山、右・白木山。


大町観音水。少し口にしたけど、温く感じた。夏は美味しいと思う。


巨大な砂防ダム。ここは奥は深くないけど、近年豪雨被害が多いので。


安佐南中登山口。今日の写真は水平をあまり気にしなかったので、こうなった。

top exercise-運動