中野東駅→高城山(495m)→藤ヶ丸山(665m)→鷹の条山(437m)→森林公園→緑化植物公園→三本木山(485m)→上深川駅
時間6.3h、距離19.7Km、天気晴、気温12.8度、水分1L
先月下りに使った鴨の巣コースで登りました。
森林公園から緑化植物公園は、車道を歩きました。結構あった。両公園でしばらく散策。
三本木山から一部初めてのコースで下りましたが、今までで一番真面かな。
出会った登山客は数名でしたが、緑化植物公園にはアマチュア・カメラマンが沢山がいました。
お勧め度:☆☆(変化あった)
難易度:☆☆(道はマズマズ)
今日は既に日が昇っていた。
鴨の巣コースの登山口。砂防ダムを超えて、右の尾根に上がります。
ここは足元が滑るので、腕力だけが頼り(h250m)。
よく見る赤い実。
マークとなる岩(h310m)。右奥へ登る。左にも下れそう。
スギの赤ちゃん。
カシ(?)の赤ちゃん。
所々に標識がある。
稜線に到着。左・蓮華寺山、手前・鴨の巣登山口から右・427m三角点が直ぐ。
この手前で、動物がガサガサ逃げた。ウサギかイノシシ。
427m三角点(点名:鹿子垣内)、左奥・高城山へ。前回ここから右に下ったので、少し迷った。
水越峠分岐。直進・高城山を往復し、左・水越峠へ。
高城山頂上。
同所から水丸山。
繭が落ちてた。
水越峠。左・藤ヶ丸山へ。
車道(林道)に到着。右はNTTドコモのアンテナ。
直ぐ登山道で尾根に上がる。
藤ヶ丸山頂上。
同所から海田方向。右端・呉婆々宇山。
同所から可部方向。中央・阿武山/北阿武山、右・白木山山塊。
左の尾根の裏を右・森林公園(こんちゅう館が見える)まで下る。
Y字分岐(F)。左・藤ヶ丸山から手前・森林公園へ。右・呉婆々宇山。
通行止めになっていましたが、登山道の崩落はありませんでした。休園中なので全ての入口が通行止めなのかな。
昨年6月は右の尾根から登ってきた。今回は左・正規のルートで森林公園へ。
T字分岐(D)。奥・藤ヶ丸山から左・森林公園へ、尾根から谷に下る。
グリーン・アドベンチャーだったかな。スタート/ゴール地点。
グランドゴルフ場前の車道に到着。この辺りが一番急坂だった。
森林公園の巨大な入口ゲート(西入口)。
同所にあった森林公園の案内板。森林公園を時計回りに一周する。
第1駐車場と第2駐車場を結ぶ車道の1号箇所に、3ヵ所崩落があった。
森林公園の案内板。現在地は左下。
鷹の条山の展望台に到着。
鷹の条山三角点。
展望台から広島方向。左端・呉婆々宇山、右・松笠山。
同所から可部方向。左・阿武山/北阿武山、右手前・木ノ宗山、右奥・白木山山塊。
同所から左・白木山山塊、右・高鉢山。
ワンパク橋。かなり揺れます。
芝生と岩山。
こんちゅう館。
芝生広場のザイルクライミング。
緑化植物公園に向かう車道に、滝口が見えない滝があった。
緑化植物公園(緑化センター)に到着。地図左の三差路にある森林公園の東入口は通行止めでした。
赤い実。ソヨゴかな。
ピンクのサザンカ。
赤いサザンカ。
多くの樹木に札が掛けてある。QRコード付きだな。緑化植物公園には多種類の樹木がある。
三本木山への稜線から中央・緑化植物公園、左・立石山(?)、右・藤ヶ丸山。
稜線に巨大な岩。
三本木山頂上。
三本木山からの下りには3ヵ所急坂があった。
鉄塔(中央)が見えると、T字分岐を左に下る。ここからが初めてのコース。
ここまでにも3ヵ所左に下れそうだった。
松の赤ちゃん。
右の尾根から下ってきた。この辺り黄色テープがある。
直ぐに左・谷コースと合流。右・三本木山から手前・登山口に。
一昨年左・谷コースを登って、一時道ロスト。
登山口に到着。背中は山陽自動車道。
「ふかわの湯」があった。中央・鬼ヶ城山、右奥・白木山。
県道のローソンから三本木山(奥の鉄塔)。
鬼ヶ城山/二十畳岩が正面に見える。
ナンテンが真っ赤。
我が家の梅も咲き始めました。