top exercise-運動

五日市→廿日市→大野→玖波→大竹→岩国駅
時間6.4h、距離28.3Km、天気晴、気温17.9度、水分0.8L

昨日の雪で山に行くのは止め、西国街道を歩く。軟弱です。
残念さんに寄らず。また小方から大竹/和木を通ったので、苦の峠/小瀬峠/岩国城もパスです。
そのため何時もより距離が10Km短い。しかし地図で測ると31Kmはある。距離と気温は信用が置けない。

出発前に右足小指に絆創膏を巻いたが、それでも廿日市で痛くなる。さらに大野から左足踝が擦れて痛くなる。
大竹で昼休憩し歩き始めると、マヒしたのか痛みが和らぎ、ペースも上がる。

朝は流石に寒かったが、昼頃から丁度良い気温になった。

お勧め度:☆☆(たまには歩きましょう)
難易度:☆☆


八幡橋から極楽寺山。冠雪して大きく見える。


西国街道の案内板。幅4.5mは広いな。


楽々園の街道松。


その街道松の案内板。


五日市と廿日市の境界にある一里塚跡。


廿日市の街道松。


桜尾城の北の入口。


パンジー。昨日の雪で濡れています。


廿日市天満宮(篠尾城)。


廿日市本陣跡。


廿日市町屋跡。町屋って単に商人の家?


右・極楽寺山。


跨線橋を渡る。路面が凍って滑る。


宮内串戸駅の北を通過。この先の分岐で新道に入ります。四郎峠は通りたくない。


地御前にあった一里標。


地御前中心部にあった道標。


地御前中心部にあった案内板。


地御前神社。左・拝殿、右・本殿。ここから新道を離れ、阿品台/青葉台を超え、西国街道に戻ります。


青葉台から宮島。


青葉台から船倉山。


高庭駅家跡(濃唹駅跡)。


その案内板。


高畑溜池。大野で最も古い溜池。


白梅。


バス停筏津。ここまで舟が入っていた。上は新幹線。


蝋梅。良い香り。


大野の牡蠣祭り。


大野城山。


大野浦駅にある一里塚跡。


山陽道の石畳。ここから残念さんに行けるが、車道を歩く。


右奥・経小屋山。


サザンカ。


歩道に極小のラン。


西国街道の案内板。


玖波で海岸に出ました。


玖波の高札跡。


偶々寄った大竹市市民会館に一里標があった。


その案内板。海岸寄りの新道は明治13年に完成ですね。


何だこれ?


大和橋手前の十字路にあった道標。


大和橋の親柱が残ていた。小瀬川(木野川)を渡り、山口県に入りました。


赤い実。白い幹はクロガネモチかな。


和木町にあった一里塚跡。


和木駅の北を通過。


衣掛けの松。


その案内板。ここも市杵島姫命が寄ったのか。


岩国市のマンホール。岩国城/錦帯橋/鵜飼ですね。


岩国駅も改築中。

top exercise-運動