top exercise-運動

瀬野駅→坂山(499m)→鉾取山(711m)→原山(672m)→洞所山(641m)→海田総合公園→海田市駅
時間4.8H、距離16.9Km、天気晴、気温6.5度、水分0.7L

安芸アルプスを2/3歩きました。新峠から海田総合公園に下るのは初めて。
縦走路は全く問題ありませんが、新峠→海田総合公園は多少ガレています。

朝は今年一番の寒さだったみたいで、鉾取山の一部に雪が残っていました。
天気は良かったみたいですが、大半が林の中。

登山者には誰とも会いませんでしたが、新峠の道を整備されている人が20人位いらっしゃいました。
海田総合公園→海田市駅は約1時間/4Kmです。

お勧め度:☆☆(縦走、登山道多い)
難易度:☆☆(道良好)


マツダスタジアム。選手はキャンプイン。この辺りでハローキティ新幹線が追い越す。


山陽道の一里塚跡。


分岐の標石。これは新しい。


「せの七山」の案内板。今日は中央下・坂山だけ。


昨年の豪雨で車道が流出。今日のルートで土石流は発生しておらず、被害はここだけでした。


神原滝。水量は少ない。ここから谷を離れ、左に登る。


稜線に到着。左・神原登山口から手前・坂山へ。


坂山頂上。


同所から中央・水丸山。


同所から中央左・長者山。右奥・白木山。


鞍部で登山道が合流。右・平原登山口。稜線直進、鉾取山へ。


鉾取山中腹。この辺り急登。


残雪がキラキラして綺麗でした。


鉾取山頂上。


所々にツバキ。


見晴らし広場/憩の広場(鉾取山西峰)から広島方向。左・洞所山/591m峰。


車道に出ると巨大な案内板。


直ぐに車道から登山道に上がる。


原山のアンテナ。奥・NTTドコモ。


縦走路から少し入った所に右・原山三角点。手前・591m峰へ。


591m峰手前の鞍部に右・天狗防山(坊?)への分岐。直進し急坂を登る。


591m峰直ぐ南の反射板。左・洞所山へ。


よく見る赤い実。この辺りで、キツツキが木を突く凄まじい音がするが、姿を見つけられず。


洞所山頂上。


洞所山少し南のY字分岐。右・海田総合公園は悪路。左・縦走路(新峠、城山)へ。


新峠手前の展望広場から広島方向。手前中央・海田総合公園、右・日浦山。


新峠。右・洞所山から奥・海田総合公園へ。


展望岩。この辺り、相当ガレています。


同所から右上・洞所山。全く水平になっていません。フェークです。


Y字分岐で合流。洞所山少し南で分岐した道が左です。右奥・新峠から手前・海田総合公園へ。


海田総合公園に到着。右上が洞所山、右下が新峠。


海田総合公園のテニスコート。奥は多目的広場かな。施設は他にも沢山あります。


テンニンギク(天人菊)。


海田総合公園の入口。左・洞所山、右・566m峰。
車が通るので焦って取ると、こんな写真になった。


昨年の豪雨被害。河岸の石垣があちこちで崩壊。復旧は全く進んでいなかった。


これが戸坂取水場から呉の宮原浄水場に繋がる送水管かな。


東広島バイパスの延伸工事。これも青信号で焦って取った。


紫のパンジー。


瀬野川から、坂山(左奥)-鉾取山-591m峰(中央)-洞所山(マンションの先)-566m峰-城山(右端)が連なる。


海田市駅にあった案内板。いつも電車が気になって、ゆっくり見ない。


シロサギが獲物に集中。


家の梅が結構咲いてきた。

top exercise-運動