宮島桟橋→杉ノ浦山(212m)→鷹ノ巣山(194m)→包山(309m)→弥山(529m)→駒ヶ林(509m)→宮島桟橋
時間5h、距離16.2Km、天気晴、気温12.6度、水分0.8L
包ヶ浦自然公園までは初めてのコース。その後も2ヶ所初めてのコースを取る。
大元コースで下ったが、久しぶりの感じ。
昨年4月に今日と同じようなコースを歩いたが、鷹ノ巣山に行けなかった。今日の山行でほぼ遺構の配置を把握した。
昨年4月鷹ノ巣山から博奕尾コースまで、しんどかった(方言:きつかった)が納得。標高差250mだけど急登が続きます。
今の気温が登山に丁度良いくらい。1年で一番寒い時期なのに。
歩き続けたので、気温は宮島桟橋で測りました。頂上だと10度を切るでしょう。
弥山位で腹が減ったけど、我慢して下山。「牡蠣の土手鍋」は30分待ちで並ぶか迷ったが、並ばず。
博奕尾コース再合流までは誰とも会いませんでしたが、その後は無数の登山者と会う。子供達のグループがいたので、100~200人としておきます。
お勧め度:☆☆(絶景、登山道多い、道マズマズ)
難易度:☆☆
今日は「かき祭り」。まだ開店前です。
アセビが咲いています。
一旦博奕尾コースを歩きます。
Y字分岐で左・包ヶ浦自然公園へ。
杉ノ浦山から中央・弥山/駒ヶ林。ここへの道は不明瞭。
包ヶ浦自然公園にはオートキャンプ場もある。
包ヶ浦自然公園内で少し迷う。一応左折で正解だった。右でキャンプしている人が数名いた。
鷹ノ巣山への登り①。
鷹ノ巣山への登り②。
頂上近くにこんな部屋が2つあった。
多分、鷹ノ巣山頂上。
砲台跡。これが3つある。対岸の岸根(能美島)にもこんな施設があった。
カーキャリアが運航。中央・能美島。
結構な登りが続く。
登ってきた尾根。中央・前方後円墳みたいな似島。
包山の手前から遠方・能美島、中央・入浜。
包山頂上。
大休峠。そのまま直登。
ツバキのアップ。
獅子岩から歩いた尾根。遠景は廿日市/五日市/広島。
同所から左・似島、中央奥・江田島、右・能美島。
同所から小黒神島/大黒神島。
獅子岩はこんな場所。
鞍部(紅葉谷分かれ)の案内板。コースは「博奕尾-大聖院コース」「紅葉谷-大元コース」が案内されている。
不消霊火堂。
弥山展望台から駒ヶ林。
同所から廿日市/五日市。
同所から広島湾。左・広島、中央・似島、右・江田島。
同所からニクイ/岩船岳。
駒ヶ林の案内板。
同所から廿日市/五日市/広島。
駒ヶ林からこんな道を下った。
岩屋大師の入口。最深部に祠がある。
弁財天石碑かな。
富士岩。大き過ぎて取れません。
4丁石。多分右の道が旧参道。
大元コースの起点。
大元公園の白梅。紅梅もありました。宮島水族館ではアシカショーをやっていた。
厳島神社。人が一杯。
五重塔。
アセビ?
人が多そうなので町屋通りを歩く。献燈①。
献燈②。