top exercise-運動

下祇園駅→武田山(410m)→火山(488m)→丸山(457m)→大茶臼山(413m)→柚木城山(339m)→見越山(315m)→古江駅
時間5.3H、距離17.7Km、天気晴、気温16.4度、水分0.9L

広島南アルプスの2/3を縦走しました。

くじら岩コースは初めてでしたが、特に問題なし。
前回武田山に登った時、下高間/上高間辺りの記憶がなかったので、確認しました。

スタートは遅く、昼食は取らずに早めに下山したかったが、体力的に無理でした。

朝は曇りで気温は低く、火山では14度でした。昼は陽が当たるとポカポカでした。

流石に人気のコースで武田山→大茶臼山で50人位に会ったと思います。
若者のグループ、親子連れ、夫婦、単独、トレランなど様々でした。

お勧め度:☆☆☆(絶景ポイントあり、登山道多い、縦走)
難易度:☆☆(道良好)


左・火山、中央・くじら岩、右・武田山。


ツバキのアップ。


白梅も咲いています。


守護大名武田一族の墓。3つの塔があります。


くじら岩コースの登山口。


鉄塔手前にある「くじら岩」。石の階段もあり、明らかに銀山城の遺構ですね。


なだらかな道もある。


櫓跡で左・鹿ヶ谷コースと合流。右から奥・武田山へ。ここから史跡が連続します。


馬場跡。


Y字分岐で左・水越峠からが合流。手前から右奥・武田山へ。


下高間からの展望は良くない。


Y字分岐で尾根に上がる。一旦左・上高間によって、右・武田山へ。


上高間はこんな場所で展望良。


同所から広島方向。手前中央・くじら岩。


結構広い観音堂跡。ここが武田山西峰の直下です。


武田山頂上。


同所から何時もの3枚。①左・白木山、右・二ヶ城山。


②中景-左・二ヶ城山、中央・松笠山、右・牛田山。遠景中央・呉婆々宇山。


③広島方向。右・宗箇山。


同所の案内板。


火山頂上。気温は14度でした。


同所から中景-左・二ヶ城山、中央・松笠山、右・牛田山。遠景中央・呉婆々宇山。


火山直ぐ南から広島方向。


火山の一番上の展望岩から中央・丸山/観音山/石山。その間に大茶臼山が見える。


石山から左・火山、右・武田山。中央・阿武山。


同所から東郷山方向。左・窓ヶ山/向山。


丸山頂上。


大茶臼山の5本あるアンテナの最初の地デジ・アンテナ。


3本目のアンテナ。


4本目のアンテナの隣が大茶臼山頂上。


5本目のアンテナの手前で、車道から縦走路へ。


直ぐにT字分岐を左・縦走路へ。


展望岩(立石城跡)から中央・見越山/柚木城山、右・鈴ヶ峰。
段々と雲が少なくなり、ここで気温16.4度。


同所から広島湾方向。


ツバキ。


柚木城山の稜線に上がって3本目の鉄塔下から大茶臼山。


柚木城山頂上。


見越山頂上。


同所から広島湾方向。


途中にY字分岐があった。多分左は高須。右・古江に下る。


急な階段を下るとY字分岐。右へ下ると直ぐに車道に出る。


見越山を振り返る。右・広島学院。


西広島バイパスを渡る。

top exercise-運動