山陽女子大前駅→極楽寺山(693m)→城山バス停
時間4.4H、距離13.7Km、天気曇、気温12.8度、水分0.7L
久し振りに荒蒔コースで登りました。今回3回目で、一番最初は獣に驚かされて退散したコースです。
ある程度整備され、マズマズのコースでした。
蛇の池に寄りましたが、花も動物もなく寂しい感じでした。
久し振りに桜尾根コースで下りました。こちらも道はマズマズでしょうか。
佐伯運動公園からは、何時もは倉重に下るのですが、今回初めて薬師が丘に下りました。
登りも下りも久し振りのルートで、新鮮な感じ。ルートを変えるのも良いですね。
用事があって早く帰りたいので、城山バス停からバスに乗りました。そのため昼食は取っていません。
一時鼻水とクシャミが止まらなかった。
出会った登山客は30人弱でしょうか。
お勧め度:☆☆
難易度:☆☆(道はそれ程良くない)
廿日市駅北側の道路(畑口寺田線)が五日市側に延長されるのかな。
佐方八幡神社。八幡神社は近郊に沢山ある。
西広島バイパス佐方SAの北に荒蒔コースの登山口がある。
登山口の標識はないが、十字路にこの標識があった。
幾らか奥に入ると、標識と案内図があった。
荒蒔の滝。ピントが合っていない。
荒蒔の滝の上も滑滝。名前は龍の足洗いだったような。
残念ながら理解できない。
山陽自動車手前の五差路みたいな場所。左へ登る。
山陽自動車を潜る。
T字分岐を左へ登る。右は山陽自動車。
トゲ木は犬ザンショウなんだ。
俺を脅した奴は、こいつかな。
尾根(h260m)に上がる。展望があるのはここだけ。ここまで1時間。この辺りから急登。
これも残念な標識。
キノコうじゃうじゃ。
急登にロープがあった。
そうなんだ。
親子3世代同居。
h400m辺りから岩が増える。
岩が一杯。獣が住めそう。
三角点(極楽寺)で平良コースと合流。
大日如来。何でポツンと離れているんだろう。大日如来は一番偉い仏様では。
仁王門の天井。色々描かれているんだ。
37丁石の反対に13丁石。これは裏参道(観音道)の丁石かな。
ここまで2時間。少し遅い気がする。
左奥・展望台、中央・鐘楼、右手前・カウンター。
奥・極楽寺本堂、中央・阿弥陀堂。
展望台から廿日市方向。霞んでいます。
サザンカ。
極楽寺山頂上。
蛇の池。花も紅葉も動物(コイ、カメなど)もいない。
蛇の池の案内板。
Y字分岐。蛇の池の周回道から右・倉重へ。
四本樫のY字分岐。どちらに行くか迷ったが、左・牛池へ。
牛池。水はそこそこある。
この辺りが三筋川(倉重川?)の源流かな。
こんな狭い道に沼田場を作るな。
障子岩から宮島方向。右・極楽寺山。
直ぐにY字分岐。左・白樫尾根(障子岩コース)、右・桜尾根/観音北コースへ。
三角点(大道山)。
直ぐにY字分岐。右・観音北コース、左・桜尾根コースへ。
シダが茂っていたので、刈っておきました。
急坂は続く。ほど良く耕しているので、クッションになる。
サクラとキノコ。
三筋川(倉重川?)を渡渉。
川沿いの道。隣に清流が流れ、この道好きだったんだけど、復活したみたい。
木船の滝。
T字分岐。中国自然歩道は突き当りから、ここで左へ。突き当り登山口へ下る。
倉重登山口から左・窓ヶ山、中央・向山。駐車場/トイレなどがある。何時もの渡り鳥観察隊がいた。
栄草原古墳。
佐伯運動公園の上から広島南アルプス(火山~大茶臼山~鈴ヶ峰)。
電子基準点(広島2A)。
電子基準点付属標かな。
砂山が気になって、何時もとは違う道を下る。背景・窓ヶ山/向山。
サクラが咲いていた。開花が早いのは河津桜かな。
帰りも山陽自動車を潜る。
薬師が丘から佐伯区八幡。左端・鈴ヶ峰。街が良く見えて驚いた。
薬師が丘から左・鉢ヶ峰/武田ヶ城山、中央奥・鬼ヶ城山、中央手前・鈴ヶ峰。