登山口→547m峰→馬の口山(567m)→奥滝山(550m)→中津岡山(530m)→帆柱山(530m)→大野自然観察の森→馬の口山→547m峰→登山口
時間4.3h、距離13.9Km、天気曇、気温9.8度、水分0.8L
全く初めての山に登りました。
車を県道289号に駐車し、「大野自然観察の森」を往復しました。
往路は各ピークに寄りましたが、復路は風雨が強くなり、寄らずに急ぎました。往路2.7h、復路1.6hです。
距離も比高もそれ程ありませんが、常にアップダウンがあるので、程々にハードです。
随所に展望地があるので、結構楽しめます。道は整備されているので、問題ありません。
天気は曇としましたが、陽が照る時もあれば雨も降りました。
特に復路の雨は強い西風と共に降るので、想定外でした。
出会った登山者は10名未満でした。
お勧め度:☆☆(軽縦走、絶景)
難易度:☆☆(道良好)
547m峰の登山口。
中腹の展望岩(h350m)から南方向。左奥・宮島、右・経小屋山。
シキミ。毒を含んでいるそうです。
中腹のザレ場(h490m)。
同所の岩。
同所から①南西方向。中央・傘山、左奥・大鉢山。
同所から②南東方向。左・岩船岳、中央・経小屋山。
この辺りが547m峰。
アセビ。アセビは一杯あった。
こんなキノコやら。
こんなキノコ。同じ場所にある。
馬の口山の手前にある展望岩(h540m)。雨で濡れている。
同所から南方向。左・これから向かう奥滝山、中央・経小屋山、右・最初に登った547m峰。
Y字分岐の馬の口山(今日の最高峰)。手前・547m峰から右・奥滝山を往復し、左・中津岡山へ。
奥滝山頂上。ここは南東向き。
同所から左・弥山/ニクイ、右・岩船岳。雨がパラパラ。
少し下ると、3段の岩場のロックガーデン。
これ以上寄れない。
同所から渡ノ瀬貯水池。ここは北西向き。
Y字分岐。手前・馬の口山から右・中津岡山に寄って、左・帆柱山へ下る。
中津岡山頂上。手前・陸軍第58号標石。
下る途中に大きな岩。
X字分岐。手前・中津岡山から右奥・帆柱山へ稜線直進。帰りは左から登ってきた。
コブ木。グロテスクは頭に残るので止めようかな。
帆柱山手前の急登。この辺りテープは少ない。
帆柱山頂上。
同所から宮島。
帆柱山登山口直前の急坂。
帆柱山登山口。右に直ぐ、「大野自然観察の森」の入口。
「大野自然観察の森」の案内図。案内図より左に大野権現山がある。
自然観察センターの石の展示。
同所の小鳥の写真。この付近は野鳥が多い。
林道を下ると崩落があった。左の側溝の上を渡る。
不思議な花。マムシグサ?テンナンショウ?
マムシグサはテンナンショウ属に属する。
林道を大分下ると中津岡山/奥滝山登山口があった。
ほとんど斜面。
X字分岐に到着。奥・中津岡山/奥滝山へ。この辺りから風雨が強くなる。
馬の口山の先にある展望岩(h540m)から南方向。左・奥滝山、中央・経小屋山、右・これから向かう547m峰。
行きと同じアングル。雨が止んだ。
547m峰を過ぎ、展望岩(h350m)から①南東方向。中景右・大野城山、遠方右・弥山/ニクイ/岩船岳。
同所から②南方向。遠方に弥山/ニクイ/岩船岳が連なり、中景に大野城山/経小屋山が連なる。
行きと同じアングル。
登山口近くの「湯船の滝」の滝口。また雨が降り出した。
「湯船の滝」。