楽々園駅→極楽寺山(693m)→さくらの里→佐伯運動公園
時間3.6H、距離13.1Km、天気曇、気温19.4度、水分0.8L
屋代コースから登り、さくらの里に寄り、障子岩(白樫尾根)コースで下りました。
佐伯運動公園で昼食を取りました。水分は含めています。
その後造幣局の「花のまわりみち」に寄って帰りました。
結局歩いた距離は19.5Kmになり、花見が中心の散歩のようです。
さくらの里も「花のまわりみち」もサクラは綺麗でした。
「花のまわりみち」には63品種216本のサクラがあります。
天気は朝は晴れていましたが、昼には曇りました。
人気の山なので出会った登山者は50人以上でしょうか。
お勧め度:☆☆(登山道多い)
難易度:☆☆(道マズマズ)
ゴルフ場の中にある三角点(79m、向井原)。
竜神釜の案内板。行った記憶がない。
ツルニチニチソウ。
山陽自動車道の陸橋から極楽寺山。この頃は快晴。
屋代登山口にある中国自然歩道の案内板。屋代登山口は左下で切れた。
中間地点で小川を渡渉。清水で顔を洗う。
同所から急坂になる。極楽寺まで残り1Km。登山口は1.8Kmかな。
石段/木段が続く。
途中に東屋。
同所にある反射板。
こんな階段もある。
仁王門。
巨大なモミ。
極楽寺。左奥・本堂、中央・阿弥陀堂。ここまで1時間40分。
極楽寺の展望台から広島湾。
極楽寺に十三仏がおわすみたい。
極楽寺山頂上。
葉が付いているのでコブシかな。
アセビ。
蛇の池。池に近付くと、コイが寄ってきた。
さくらの里のサクラ①。
同所のサクラ②。結構咲いています。花見客もいます。
同所のサクラ③。
三角点(663m、後畑)。
さくらの里のサクラ④。
Y字路。手前・さくらの里から右・牛池へ。
サルノコシカケが左右にある。下にもあった。
牛池。
この急坂を登ると障子岩。
障子岩から広島湾。左・江田島、中央・能美島、右・宮島。
障子岩の直ぐ先のY字路。右・三角点を往復し、左・障子岩(白樫尾根)コースへ。
ツバキ。
三角点(586m、大道山)。
キノコうじゃうじゃ。
急坂を下り、倉重川を渡渉。
直ぐにY字路で倉重コースに合流。手前・障子岩から右奥・倉重登山口へ。
変形十字路。石橋を渡り、右奥・倉重登山口へ。
この先の道、完全に通れるようになっていた。鉄塔のメンテナンスがあるのかな。
途中に滑滝があった。
ミツバツツジ。
倉重登山口のサクラ。ここには駐車場/トイレがある。
佐伯運動公園の上から広島南アルプス(左端・火山~右端・鈴ヶ峰)。
電子基準点(179m、広島2A)。
佐伯運動公園の案内板。人が大勢いました。
公園管理センターに渡り鳥の説明があった。
佐伯運動公園のサクラ舞う中で昼食。
同所のサクラ。
山陽自動車道を陸橋で渡る。
アヤメ(?)。
道に迷っているとヤギに遭った。この直前で夜行性のタヌキ(アナグマ?)に遭った。
三角点(91m、観音台)は抜かれたみたい。
「花のまわりみち」のサクラ①のアップ。
同所のサクラ②。これは気に入った。品種は鬱金(うこん)。
同所の白いサクラ③。
同所のサクラ④のアップ。
「花のまわりみち」の桜樹一覧表。
造幣局のHP:https://www.mint.go.jp/enjoy/mawarimichi
三角点(33m、皆賀)。ここのサクラも綺麗だった。
同所から極楽寺山。