中深川駅→牛尾山(758m)→白木山(889m)→675m峰→中島駅
時間4.9H、距離17.1Km、天気晴、気温16.5度、水分0.9L
5年振り位に中深川コースから登りました。
多分全コースが中国電力の巡視路なので、道はマズマズです。
鉄塔の下から絶景が望めます。
傾斜は最初から最後までほぼ一定で、そこそこ急です。
帰りは、一番よく利用する根谷川登山口に下りました。
こちらのコースも一部急坂があります。
天気は晴れにしましたが、雲は相当多く、北風が強く、頂上では寒かった。
出会った登山客は20名弱でしょうか。
お勧め度:☆☆(絶景、道マズマズ)
難易度:☆☆(中距離、中々ハード)
立派な灯籠と石標があった。でもゴミ捨て場に。右に進みます。
立派な正明院明光寺に薬師如来がおわすみたい。
林道の左が登山口です。ウッカリすると通り過ぎます。いきなり急登です。
林道を斜めに横断します。
最初の鉄塔(h240m)から、中央奥・電波塔のある牛尾山(758m)か中尾山(798m)。
左の鉄塔のある尾根を登ります。
2番目の鉄塔(h320m)はダブル鉄塔。
3番目の鉄塔(h420m)から広島方向。左・二ヶ城山、遠方中央・宮島、右・広島南アルプス。
平坦な道はここだけ。
最後(5番目)の鉄塔(h520m)から広島方向。左端・二ヶ城山、遠方中央・宮島、右・広島南アルプス、右端・阿武山。
8合目辺りから巨岩(勝法岩?)が出現。
牛尾山に到着。最初の電波塔。
同所にあるT字分岐、右・白木山へ。
林道を斜めに横断。
ツバキは頻繁に見た。強風で靡きます。
白木山頂上。全面芝生です。
登山のスタイルも人数も目的も様々。
走る人もいれば、風景を楽しむ人もいれば、草木を楽しむ人もいるし、友情を楽しむ人もいる。
これも人間社会を感じさせる。
かつて白木山に飛行機が墜落している。
https://jasearch.info/aircraft_hist.html?r_number=JA3511
https://abpic.co.uk/pictures/view/1546581
https://www.s40otoko.com/archives/50170
同所から①北西方向。左・螺山、中央・福王寺山、右・堂床山。
同所から②北東方向。遠方に道後山(?)と大山(?)が見えます。
同所から③南東方向。近景左・高鉢槍~高鉢山、遠景中央・野呂山。その先に四国山地(石鎚山)が見えます。
同所から④広島方向。遠方中央・宮島。肉眼では広島湾がクッキリ。
ミツバツツジも時々見た。
Y字分岐。林道から右・根谷川登山口へ。
林道の終点(h710m)から広島方向。中景左・二ヶ城山、遠景・宮島。ここも絶景ポイント。
ピンクテープが一杯。木を切って、新しい鉄塔を立てるのかな。
鉄塔下(h710m)から左・押手山、中央・白木山。
T字分岐。左・根谷川登山口へ。この木にも爪痕。
大谷三角点(h675m)。南北に反射板があります。北の反射板から西・根谷川登山口へ下ります。
同所から阿武山/北阿武山。
そろそろ新緑の季節。
ガリーッ。
Y字分岐。左・根谷川登山口へ。右・可部で相当悪路。
落葉が多く滑りそう。
鉄塔下(h360m)から広島方向。左端・二ヶ城山、遠景中央・宮島、右・広島南アルプス、右端・阿武山。
急坂。木段があるけど落葉で埋もれています。慎重に下る。
鉄塔下(h200m)から可部方向。左端・北阿武山、中央・螺山、右・福王寺山。
左下に根谷川登山口が見える。超危険で最後まで気が抜けない。
根谷川登山口へ下った尾根。
この先に根谷川登山口がある。
JRの駅のゴミ箱。色々工夫がある。
椅子も色々工夫されているし、これは小さなイノベーション?
先頭車両に乗った。
家のパフィオペディルム。ランの一種。
オオムラサキツツジかな。
サツキかな。