古市橋駅→武田山(410m)→火山(488m)→丸山(457m)→大茶臼山(413m)→柚木城山(339m)→鬼ヶ城山(282m)→鈴ヶ峰(320m)→井口
時間7.7H、距離23.5Km、天気晴、気温27度、水分1.6L
広島南アルプスを縦走。
古市橋駅から登り、里見大岩を見ました。
武田山から水越峠に下るのは急坂なので、上高間/下高間経由で水越峠に下りました。
火山には、ひょうたん岩/ローソク岩を経由し南から登りました。ただし、ひょうたん岩は見逃す。
鈴ヶ峰から井口台に下りましたが、下りは避けたいコースです。
丁度1年前に同じ様なコースを歩いていますが1時間オーバーです。
寄り道も多かったし、暑かった。そろそろ高温対策が必要です。
疲労感半端ない(誤用?)。でも心地よい疲労です。
ここ1年位、スクワットとかしなくなって、お腹に脂肪が付いてきた。基礎代謝を上げないと。
出会った登山客は30人位です。親子連れとかグループとか、ホント様々です。
コバエとか蜂が出てきました。人が歩いているコースなのでクモの巣はなかった。
シャツの内側に小さな毛虫が居たのは驚いた。上から入ったんでしょう。
お勧め度:☆☆☆(展望良、登山道多数)
難易度:☆☆(道良好だが、一部悪路。距離長い)
古市橋は交通の要衝だった。
登山口までは花が多い。これはオオムラサキツツジ?
アヤメ。網目があるのでハナショウブではなく、アヤメみたい。
登山口。左は祇園北高校。
祇園北高校の西のY字分岐。
今日は右(七九谷126番ルート)へ。左(祇園北高校コース)は武田山に直線的に行ける。
少し広くなった場所で小川を渡り、右奥へ。
トラバース道の八幡山里道に達する。左・祇園北高校登山口から、手前・八幡山里道を北に行く。
直ぐに十字分岐に着く。手前・八幡山里道から左・武田山へ。ここから急登。
分岐広場にある地図。現在地から南に下れるが、急坂で通行困難。
岩も現れる。
激急坂を振り返る。下りは危険。
Y字分岐。左・里見大岩/武田山へ。ここからはトラバース的になる。
右・直登は出丸跡/見晴台辺りに出る。
里見大岩を北から。
里見大岩を南から。
里見大岩の上からの展望。
武田山頂上。
同所から①左・白木山、中央・高鉢山、右・二ヶ城山。
同所から②中景・二ヶ城山/松笠山、遠景・呉婆々宇山。
同所から③広島方向。
武田山西峰の観音堂跡。
上高間から広島方向。右・宗箇山。
下山道途中のT字分岐で右・水越峠へ。ここからはトラバース的になる。
火山のトラバース道に行くため、T字分岐を直進。右・火山縦走路。
ローソク岩。奥行きもある。
ローソク岩の手前に、複数のテープがある場所があった。そこから下れば、ひょうたん岩だったのだろう。
岩の間を登る。この辺り危険。
火山のトラバース道は前半は安全たが、後半は悪路。
尾根のT字分岐に至る。右・火山へ登る。
八畳岩の下の岩で縦走路に合流。
火山頂上。
同所から窓ヶ山/向山。
火山直ぐ南から広島方向。
八畳岩から広島方向。
伴峠。直進・石山/丸山へ。
石山から左・火山、右・武田山。
大塚峠。直進・丸山へ。
丸山頂上。
大茶臼山の最初の電波塔。これは新しいはず。
大茶臼山頂上。
大茶臼山の最後の電波塔は撤去。3Gとかかな。
同所のオオムラサキツツジ。ミツバツツジは頻繁に見たが、これは珍しい。
大茶臼山の展望岩から柚木城山/鈴ヶ峰/宮島。
大茶臼山からの下りのT字分岐。どちらも行けるみたいだが、水分補給のため右へ。
己斐峠。左・石内方向へ少し下る。
ジアウトレットが見える。左・極楽寺山/小畑山、右・窓ヶ山。
柚木城山頂上。
飛行機雲。一つは垂直に上がってるように見えるが、民間ロケットか。時刻が違うか。
見越山頂上。
同所から広島湾方向。
長い下り階段。
鬼ヶ城山登山口。
竹林の中を登る。
鬼ヶ城山頂上。
同所から広島市街。
八畳岩と鈴ヶ峰。レンズが曇った?多分手振れ。
八畳岩を横から。
道行地蔵。
鈴ヶ峰東峰から広島湾。左・能美島、右・宮島。
鈴ヶ峰頂上。レンズが曇った?これも多分手振れ。
何れもローアングルで、横着して片手で取ると、こうなる。
鈴ヶ峰東峰手前の展望地まで戻る。そこから広島湾。中央・能美島、右・宮島。
そこからの下りは激下り。下りは避けたい。
砂防堰堤の右に出る。
近所の畑。