玖波駅→経小屋山(596m)→城山(265m)→大野浦駅
時間4.1h、距離11.6Km、天気晴のち曇、気温25.3度、水分1L
経小屋山に玖波ルートで登り、城山に寄り、塩屋ルートで下りました。
朝は晴れていましたが、直ぐに雲が多くなりました。
城山では雨がポツポツ降り出したので、食事も取らず最短の塩屋ルートで下山。
天気予報は当たるものだ。
今日は全ルート、シダが刈ってあって歩き易いです。問題は体力です。
玖波ルートは岩あり、花あり、景色良しです。
今日は虫もクモの巣も無かった。
出会った登山者は10名以上です。車道には自転車の人もいました。
車道はまだ工事中で、車では頂上までは行けません。
お勧め度:☆☆(絶景、ルート多い)
難易度:☆☆(道良好)
玖波駅にあった大竹市の案内板。玖波駅は右下。
稲荷神社。
玖波ルートの登山口。山陽自動車のトンネル入口の上にある。ここから鉄塔までは急登で少し悪路。
鉄塔まで一気に登る。街は大竹。
Y字分岐。経小屋山へ尾根を直進。右は巡視路で、こちらが正式な玖波ルートかも。
新緑が綺麗。
中腹から中央、行者山と大鉢山が一直線に並ぶ。
同所から中央左・経小屋山、中央右・513m峰。左・玖波ルート、右・鳴川ルート。
サツキかな。
これもサツキかな。
フタコブの岩(h290m)。
一番の巨岩(h330m)。
この白い花もよく見た。
車道に到着(h450m)。ここから経小屋山まで車道を歩く。
途中に広場がある(h470m)。最近は右・登山道を登っていたが、久しぶりに右手前・車道で登る。
少し行くと通行止め。左・経小屋山へ。
最初の崩落場所。工事はほぼ完了している。
2つ目の崩落場所。こちらはまだ工事中。
経小屋山頂上に到着。経小屋山の由来。読まなかった。ここも狼煙台だったかな。
同所から広島方向。右・宮島。
経小屋山三角点。
南展望台から①広島方向。
同所から②宮島(弥山~岩船岳)。西半分に厚い雲。
同所から③安芸灘方向。
T字分岐。左・城山へ。直進は宮浜ルート。
岩の上を下る。
Y字分岐。城山へ直進。左は妹背の滝。
城山南の展望岩から宮島(弥山~岩船岳)。
城山頂上。
城山すぐ北の展望岩。下は絶壁。
同所から広島方向。
城山から鞍部まで戻る。Y字路で左・塩屋ルートで下山。
塩屋ルートの登山口。
池でカメさんが、の~んびり。
山陽自動車道の下を潜る。